白書は日本を近隣諸国との技術関係で「韓国と日本は価値観を共有しており、日本は共通の利益にかなう将来の協力関係を築くべき隣国」と表現した。
盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権の06年国防白書は、日本を「普遍的な価値を共有する偉大な隣国」と表現した。
そして、李明博政権の2008年、2010年、2012年、そして2014年に朴槿恵政権の最初の白書が出たとき、両国は「リベラルの基本的価値観を共有している」と説明するにとどまった。民主主義と市場」。
2016年の白書は、基本的価値を共有することに加えて、両国を「北東アジアのみならず世界の平和と繁栄のために協力しなければならない隣国」と表現した。
2018年、文在寅の最初の政府白書が発表されたとき、「韓国と日本は、地理的および文化的に近い隣国であり、世界の平和と繁栄のために協力しなければならないパートナーである」に変更されました。
その後、2020年白書では、日本は二国間関係だけでなく、北東アジアと世界の平和と繁栄のために協力する必要がある隣国であると述べました。
広い視野で見れば、盧政権時代の「大隣国」を経て、「隣国」と「友国」を行き来し、本白書では「近隣国」と定義した。ヒョン。
特に、韓国と日本の「価値観共有」という表現が6年ぶりに復活した。
2018年、2020年の白書では価値共有に関する文言はなかったが、今回の白書では「韓国と日本が価値を共有する」という文言が復活した。
価値分担の表現が初めて省略された2018年には、韓国の強制労働補償に関する判決や、韓国と日本の哨戒機レーダーの衝突などにより、両国関係が悪化した。
また、防衛交流・協力部分の国別技術順位にも大きな変化が見られた。
文在寅(ムン・ジェイン)政権の2018年、2020年の白書が韓中防衛協力交流を先に書いてから韓日関係を扱ったのとは異なり、今回の白書は2016年以来6年ぶりに韓国側-日本が1位になった。
韓日間の安保問題の一つである軍事情報保護協定(GSOMIA)について、2020年白書では「協定終了通告の効力は保留中」とされていたが、本白書では「終結効果について」それ以来、必要な情報交換は正常に行われています。」
さらに、「韓日の防衛当局は、情報分野での協力を促進しながら、他の相互の問題を解決し、関係を改善するために引き続き努力する」と付け加えた.
また、昨年6月にシンガポールで開催されたアジア安全保障対話で韓米日防衛相会談、9月に日本で韓日次官級会談、海上自衛隊が 11 月の国際艦隊審査に参加したことで、関係改善の意欲が示された例が挙げられました。
この白書がユン・ソクヨル政権のインド太平洋戦略を反映していることも注目される。
これまでの白書では、第1章第1節で世界の安全保障情勢を、第1章第2節で北東アジアの安全保障情勢を説明して議論を続けてきたが、本白書では第1章第2節を「インドの安全保障情勢」と題して説明した。 – 太平洋地域」。
ここでは主要な近隣諸国の軍事力を説明するにあたり、これまで米国、日本、中国、ロシアのみを扱ってきたのに加え、初めてオーストラリアとインドを含めてその軍事力を概説する。
「音楽の魔術師。邪悪なポップカルチャーの恋人。謝罪のないクリエーター。いたるところにいる動物の友達。」