日本に旅行に行きたい、ビールを飲んでゆっくりショッピングしたいイ・ミギョンのインサイト

「ビザなしで日本に渡航できたので、10月末に飛行機のチケットを購入しました。久しぶりの海外旅行なので、ビールを飲みながら現地で化粧品や洋服を買う予定です。 」(30代社員Aさん)

写真=聯合ニュース

日本政府が来月11日から外国人にビザなしでの渡航を許可したことで、2019年7月から続いていた「対日ボイコット」が事実上終結する可能性があります。 「行かないで」「買わないで」というスローガンとともに、ボイコット キャンペーンの対象となった製品は、日本の旅行用品、衣料品、ビールでした。 衣料品とビールの売上高がすでに明確な上昇傾向を見せている一方で、コロナ19のオーバーレイで最も不買期間が長かった旅行商品も正常化していると分析されています。

旅行者は2019年に急落…「ビザなしの個人旅行」が許可されたニュースを受けて「爆発的な」需要

強制労働像設置特別委員会など釜山の市民団体は2020年、釜山東区のユニクロ店舗前で1対1のリレーデモと記者会見を開き、ボイコットを呼びかけた。日本製品の販売と日本政府の謝罪に対する補償。 写真=ニュース1

強制労働像設置特別委員会など釜山の市民団体は2020年、釜山東区のユニクロ店舗前で1対1のリレーデモと記者会見を開き、ボイコットを呼びかけた。日本製品の販売と日本政府の謝罪に対する補償。 写真=ニュース1

旅行業界が27日付けで報じたところによると、このほど「ビザなし個人旅行」のニュースが発表され、訪日旅行の予約が急増した。 ハナツアーによると、今月1日から25日までの日本への旅行の予約数は、先月の同時期と比較して11%から20%増加しました。 同社によると、Very Good Travel の最近の日本旅行の予約数は 1 日平均 500 人で、これは日本をボイコットする前のレベルです。

これに先立ち、2019年7月に韓日貿易摩擦を理由に韓国で「対日ボイコット」が実施された際、日本の旅行商品がボイコットの対象に含まれたため、訪日韓国人観光客が激減した。 韓国観光公社によると、2019年6月に61万1867人だった韓国から日本への出国者数は、同年12月には24万7959人にまで減少した。

円安や航続距離などを背景に、日本国内の旅行需要は他国よりも早く回復すると予想されます。 旅行業界関係者は、「パンデミックや不買運動が起こる前は、日本は韓国人の間で最も人気のある旅行先だった」と語った。 関係者は「しかし、フライトが正常化されていないため、旅行の必要があるすべての人が日本に出発できる状況ではない」と付け加えた.

ビールと衣類はすでに回復している

ソウル市内のコンビニエンスストアのビール屋台。  /ユンハプニュース

ソウル市内のコンビニエンスストアのビール屋台。 /ユンハプニュース

ボイコットの対象となった代表的な消費財であったビールや衣料品の販売は、すでに著しい回復を見せています。 関税庁によると、今年1~8月の日本のビール輸入量は1万807トンで、昨年同期(5005トン)より116%増えた。 あるハイパーマーケットでは、同時期の日本ビールの売上が前年同月比で65%増加しました。

この雰囲気を感じ取った 4 つのコンビニエンス ストア、CU、GS25、セブン-イレブン、および E-マート 24 は、今年、輸入ビール パッケージの割引に日本のビールを含めました。 2019年8月から日本のビールは関連イベントに含まれていなかったが、今年からアサヒ、サッポロ、キリン一番などが含まれる。

日本のアパレル業界では、不買運動の中心だったユニクロの業績も回復の兆しを見せています。 韓国でユニクロを展開するFRLコリアは、昨年(2020年9月1日~2021年8月31日)の売上高が5,824億ウォンで、前年(6,298億ウォン)より7.5%減少したが、営業利益は529億ウォンだった。 884億ウォンの赤字が黒字化。

特に、この時期に作られたマルニやジルサンダーなどの有名ブランドやデザイナーとのコラボレーション商品は行列を作り、発売のたびに「売り切れ危機」を引き起こしました。

日本本社100%出資のスポーツウェアブランド、デサントコリアも昨年の売上高が5437億ウォンで、前年(4986億ウォン)より9%増加した。 営業損益は33億ウォンの赤字から115億ウォンに黒字転換した。

日系消費財企業の関係者は「酒類や衣料品などの消費財部門でボイコットの兆しは見られない」と語った。

イ・ミギョン記者 capital@hankyung.com

Saeki Nori

「謝罪のないソーシャルメディアの第一人者。一般の読者。不治のポップカルチャーのスペシャリスト。」