G7諸国の中でLGBT人権推進法がない唯一の日本…米国と欧州の立法圧力
性自認表示への双方の立場の違い…参院、近く検討へ
|
日本の性的少数者への理解促進法案が13日、衆院(衆院)を通過し、参院(参院)でも可決された。
同日の共同通信によると、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)への理解を促進し、差別を禁止する「LGBT理解促進法」が与党や一部野党の賛成を得て成立した。自民党と公明党が上院で可決
下院を通過した与党修正案は、性的指向や「性自認」の多様性に対する国民の理解が必ずしも十分ではないとしている。 同時に、性的指向に基づく不当な差別があってはならないことを基本理念として掲げた。 さらに、同法を適用する一方で「国民全員が安心して暮らせるよう細心の注意を払う」と定め、運用に必要な指針の作成を国に求めた。
これに先立ち、野党各党から計3本のLGBT理解促進法案が国会に提出された。 しかし、性同一性についてどの表現を使用するかについては、双方の立場に違いが見られた。
まず、2012年に与野党関係者は「性自認」という表現を使用することで合意した。 神聖であるとは、自分の性別をどのように認識し、感覚的にどのような性自認を持っているかを意味する概念です。
しかし、与党自民党の保守系議員らは、この表現は主観的な印象を与えると主張し、与党内で「性的アイデンティティ」に置き換えられた。
これに対し、野党の日本維新の会と国民民主党が英語の「ジェンダー・アイデンティティ」という用語の使用を求め、最終的にこの案は与党修正案として採択された。
一方、自民党はG7開幕前日の先月18日、サミットを前に日本のLGBTIに対する差別問題が取り上げられることを懸念し、関連法案を国会に提出した。先月広島で開催されたG7。 日本はG7諸国の中で唯一LGBTQの人権を促進する法律を持たないことから「人権後進国」と批判されてきた。
これに応じて、アメリカとヨーロッパの駐日大使は、LGBTIの人々に対する差別に反対し、普遍的な人権を支持するというメッセージを公に広めることで、この法案の制定を働きかけた。 ラーム・エマニュエル駐日米国大使は先月、自身のツイッターアカウントに「東京にある15の外国公館がLGBTQI+(性的少数者)コミュニティを支援し、差別に反対している」と投稿した。
伝統的な家族の価値観を支持する自民党の保守系議員らはこの法案に反対の声を上げているが、岸田文雄首相は通常国会である今月21日までに法案を可決したいとの意向を示している。米国や欧州など各国の大使からの圧力もあったことから、立法手続きは迅速に進められたようだ。
与野党4党は速やかに参院で審議し、今国会で成立させる方針だ。
「謝罪のないソーシャルメディアの第一人者。一般の読者。不治のポップカルチャーのスペシャリスト。」