激化する来年度卒業生の人材争奪戦
日本企業は対象労働力の90%しか確保できない…14年ぶりの低水準
景気回復による採用増の影響
日本経済がコロナショックから回復する中、企業間の新卒採用競争は14年ぶりの激化。 新卒希望者の入社確定数は4年ぶりに増加したものの、企業は目標とする人材の9割しか確保できていない。
日本経済新聞が26日、日本の大手企業1065社の雇用状況を調査したところ、今月3日現在、対象の雇用の90.2%しか採用されていないことがわかりました。 2009年以来14年ぶりの低水準となった。企業が新入社員を採用することで、将来の卒業生が「価値ある体」になったと説明されている。
日本最大の流通企業であるイオングループは、2,200 人の意欲的な卒業生に合格を通知しました。 これは 1 つの企業としては最高の数字ですが、元の従業員の 88% しか占めていません。 イオングループは、経験者の採用を増やすことで、新しい従業員の不足を強化することを決定しました。
196人に保険をかけた住友化学は、目標の86.7%しか確保できなかった。 住友化学関係者は「特に機械・電子部門は人材確保が難しい」と話す。
また、日本における人手不足は、入社確定者(内定者)が4年ぶりに増加したことでも確認できます。 2023年の志願者数は116,079人で、前年比5.7%増。 前年に比べて候補者数が増加したのは、コロナ19が拡大する直前の2019年以来初めてです。 伸びも2015年以来最大。
コロナ19の感染拡大が落ち着き、景気が回復したことで、企業が積極的に採用を開始したと説明されています。 非製造業では、コロナ19以降新規採用に消極的で、応募者数も4%増加。 非製造業の増加も4年ぶり。
非製造業 23 業種のうち 18 業種での採用は、住宅部門の潜在的な求職者数の 6 倍の増加を含め、1 年前から増加しました。
製造業の志願者数は9.6%増加し、2年連続で前年を上回った。 自動車・自動車部品(11%)、化学(12.8%)など19業種中10業種で二桁成長を記録。
部門別では、理工系の就業予定者数は8.8%増加した。 企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させていることから、理工系卒業生の人気がさらに高まっているという分析です。 日本のグループ IBM は 830 人を採用しており、昨年に比べて 50.6% 増加しています。
来年は日本企業の人材争奪戦が熾烈になることが予想される。 日本企業の 15.9% は、2023 年と比較して 2024 年の新規採用者数を増やすと回答しました。「減らす」と答えた企業はわずか 1.2% でした。
日本総合研究所の山田久副社長は「少子化などで構造的な人手不足が続いている」と指摘。
東京=チョン・ヨンヒョ特派員hugh@hankyung.com
「謝罪のないソーシャルメディアの第一人者。一般の読者。不治のポップカルチャーのスペシャリスト。」