[김병조 칼럼] 韓国と日本の食品コピーの歴史

約20年前、私は日本のテレビ東京のソウル支局からインタビューを受けました。 芸能人ではないのに取材を受けたのは、韓国の食品会社が日本の商品をコピーしていると批判したからです。

当時、韓国食品会社による日本製品の模倣が横行し、法的な争いが多発した。 だから指摘したんですけど、日本のマスコミの立場からすると、韓国の記者が韓国企業の行動を批判しているので、使って良かったと思うので、取材してくれたのだと思います。

それから約20年が経ち、日本の食品会社が韓国料理を盗用したというニュースが韓国のメディアで報道されました。 私の知る限り、日本の食品会社が韓国製品を模倣したのは初めてのようです。 日本は模倣による再発明の「天才」ですが、食品産業の分野で韓国よりもはるかに進んでいたため、その間に韓国製品を模倣する必要はありません.

しかし、日本が韓国製品を模倣してきたという事実は、逆説的に言えば、韓国食品企業の技術と地位が日本企業に追いつくところまで上昇していると解釈することができる。

特に、今回日本が模倣した商品が「ラーメン」であることの意義は大きい。

今回の問題は、1958年に世界初のインスタントラーメンを開発した日本の日清食品(日清食品)が、韓国のサムヤン食品の「プルダック焼きそば」を真似したというもの。 日清は三養食品の創業者が韓国にラーメンを紹介するための技術移転を求めたときに辞退した会社の1つです. 三養食品は、日清のライバルである明星食品から技術を受け、1963年に「三養ラーメン」を発売した歴史があります。

日清がコピーした商品がサムヤン食品の「ブルダック焼きそば」だったことも重要だ。 ラーメンの歴史を変えた商品はどれも辛いものばかりだったからです。 農心の国内ラーメン業界ナンバーワンを作ったのは辛味の「辛ラーメン」、海外で三養ラーメンが人気の理由は激辛の「プルダック焼きそば」、日本は韓国の辛味を真似たラーメンメーカーラーメンなんで。

サムヤンラーメンの創業者チョン・ジュンユン故社長は、「辛いラーメンを食べて胃の調子が悪くなったら、誰が責任を負うのか」と激辛ラーメンの発売に反対したという。 しかし皮肉なことに、創業者が亡くなり、息子が経営を引き継ぎ、「プルダック焼きそば」を立ち上げ、「宇治の波」で大きな打撃を受けた会社を復活させました。

一言で言えば、新しい世界と疎外感を感じます。 また、チョンチュレオラム (靑出於藍) という古いことわざを思い出します。 サムヤン食品が日本の日清食品に対してどのような行動をとるかはわかりませんが、韓国の食品会社が新しい地位に誇りを持ち、グローバル企業になるための努力をさらに促進してくれることを願っています.


キム・ビョンジョ料理記者(評論家)

フードジャーナリストとして20年以上の経験を持つ外食業界の専門家

Nakai Katsuo

「音楽の魔術師。邪悪なポップカルチャーの恋人。謝罪のないクリエーター。いたるところにいる動物の友達。」