「50歳の無名歌手に韓国の涙の海」…日本の「クッポン」一杯はK-POPに負けた

産経はMBNエンターテインメントの「キング・オブ・韓国歌手」を紹介する。
韓国では『うたごころり』で高い評価を獲得。
彼は「日本の大衆文化がついに完全にオープンになった」と主張する。

歌心リエがSnow Flowerを歌います。 [MBN 캡처]

最近、韓国と日本の歌手が実力を披露するバラエティ番組が韓国で爆発的な人気を博し、日本でも注目を集めている。 一部の日本のメディアは、ユーチューブに投稿された自国の歌手の動画に対する韓国の視聴者の好意的な評価を放送して注目している。

歌手のスキルや世界的な人気の点でJ-POPがK-POPに遅れを取り続けたため、彼らのプライドは傷つき、自国の歌手が韓国で人気を博すのを見て、いわゆる「クッポン」精神が刺激された。

日本の産経新聞は13日、7日に終了したMBNのバラエティ番組『韓日歌手キング』が初回11.9%でスタートしたと大きく報じた。 』は常に10%前後を維持し、最終話では15%を超える異例の視聴率を記録した。 「韓日歌手の王」は放送期間中、地上波、フルサービス、ケーブルチャンネルを合わせた時間帯で6週連続視聴率1位を記録した。

産経は特に「雪の花」などを熱唱した歌手、歌心りえさん(50)の人気に注目した。 本紙は歌心りえについて、「21歳で3人組グループで歌手デビューし、楽曲がテレビCMなどに起用されたが、長らくヒット曲に恵まれなかった。 「私は現在、夫と生演奏ができるレストランを経営しています」と彼女は言いました。

歌っている動画は再生回数260万回を超えるほど人気で、「歌を聞いて泣いた」「日本語を勉強して先生に手紙を書きたかった」などのコメントが寄せられていると述べた。ファン」。 」「こんな才能ある人材を無視した日本の音楽業界が悪い」などと、韓国の視聴者からお世辞の反応が伝わってきた。

歌心りえさんは産経新聞の取材に「韓国語で歌うことに挑戦したい」「いつか韓国の歌として認められるようになりたい」と抱負を語った。

歌心リエ以外にも、「韓日シンガーショー」に出演した日本人歌手は韓国で大人気だ。 もう一人の日本人アーティスト、隅田愛子は「ギンギンになりながら」という曲で注目を集め、関連するYouTube動画の再生回数は300万回近くに達した。

はい

一方、同紙は韓国の日本専門家の意見を引用し、日本語で歌われた日本の歌が韓国のお茶の間でこれほど気軽に聞こえるのは驚くべきことだとコメントした。 日本の国民大衆文化の開放は金大中政権下の1998年に行われた。 しかし同紙は、国内の強い反日感情を恐れて韓国の放送局が日本の音楽の取り扱いを自主規制しており、日本の大衆文化が韓国で完全な形で開かれたのは今になって初めてだと主張している。

同紙は「反日イメージの強い韓国で、韓日対立のシナリオにもかかわらず堂々と日本人を応援する韓国人の姿は、変化した韓日関係の一面を示しているようだ」と論評した。 。 」

同氏はまた、最近の韓国での日本人歌手の人気が「トロットブーム」と関連していると指摘した。 同紙は「日本の演歌をルーツに韓国で独自に発展した速歩が人気を博し、比較的反日感情の強い50代以上の人たちも日本文化を楽しめるようになった」とも報じた。偏見なく。”

Toyama Jiro

「テレビオタク。情熱的な料理のスペシャリスト。旅行の専門家。ウェブの第一人者。筋金入りのゾンビ好き。謝罪のない音楽狂信者。」