インドの首相は安倍首相の死を建国記念日として指定している

全体像を見てください

ナレンドラ・モディ首相は、「安倍晋三前首相への深い敬意の表れとして、2022年7月9日を国民の哀悼の日とする」と述べた。
Ⓒナレンドラ・モディのツイッター

関連写真を見る

安倍晋三元首相は選挙運動中に誤って暴行を受けた後、67歳で8日に亡くなりました。 安倍晋三前首相の死去を機に、世界中の首脳が哀悼の意を表した。 尹錫淵(ユン・ソクヨル)大統領も、「尊敬される政治家と日本憲法史上最長の首相を失った遺族と日本人に哀悼の意を表したい」と述べた。

しかし、世界各国の指導者たちの哀悼の意の中で、特別な哀悼の意を表した人が一人います。 私はインドのナレンドラ・モディ首相です。 攻撃のニュースに続いて、モディは10時間で安倍の悲劇について連続して約10のツイートを投稿しました。 首相のウェブサイトには、「マイフレンド阿部」と題した4,000文字の記念メモと2枚の写真10枚を一緒に書いた。

特に、モディ首相は安倍晋三前首相の死を国民の追悼の問題として扱い、「安倍晋三前首相への深い敬意の証として、2022年7月9日は国民の日として指定される。これは、自国の元首相ではなく、他国の元首相の死に対する国民の追悼の宣言です。

モディ首相の特別な哀悼の意には理由があります。 2006年9月の就任後、安倍前首相は、日本のインドセンター財団が主催するイベントで、「日本とインドはアジアの歴史に新たな章を開く力を持っている」と述べた。 慢性疾患で首相を辞任する1ヶ月前にインドを公式訪問し、インド議会で外国人指導者として2度目の演説を行い、「日本はインドをパートナー、そして友人として再発見した。 「」

安倍晋三前首相は、当時の議会での演説で、米国、日本、オーストラリア、インド間の「四国間安全保障対話」を提案した。 これがクワッドの創設につながり、「ダイヤモンド同盟」を通じて「自由で開かれたインド太平洋」を提唱しました。 このように、安倍首相はインドとの関係に非常に熱心に取り組んできた人物です。 インドの国会議員で元国連副長官のシャシ・タルル氏は、攻撃後のインドのメディアNDTVとのインタビューで、「日本は安倍首相までインドを気にかけなかった」と述べた。

安倍前首相は、中国を封じ込めるためにインドとの軍事協力を強化する

 

全体像を見てください
インドのナレンドラ・モディ首相は、5月24日に東京で安倍晋三前首相と会談します。  ?

インドのナレンドラ・モディ首相は、5月24日に東京で安倍晋三前首相と会談します。 ?
Ⓒインド首相官邸のウェブサイトから取得

関連写真を見る

安倍首相以前は、日印関係は経済協力に重点を置いていたが、安倍前首相は中国を抑えるためにインドとの軍事的・戦略的協力に重点を置いていた。 2008年、安倍首相は、安全保障協力に関する共同宣言や日印間の共同軍事演習の実施に関する協定など、インドとの様々な軍事および安全保障協定に署名した。

モディ首相が2014年に訪日した後、両国は「特別な戦略的パートナーシップ」との関係を改善することを決定した。 そうすることで、彼らは両国間の武器交換を強化すると同時に、軍事兵器の共同開発を促進することを決定した。 2015年には、兵器技術の移転と軍事機密の保護について2つの合意が成立し、同年、安倍前首相がインドを訪問し、日印ビジョン2025を発表し、防衛協力を加速させた。

インドと日本の間の軍事的および戦略的協力の強化に向けた安倍晋三前首相の進展は、両国間の共同演習でも見ることができます。 2007年、日本は、インドと米国の合同海軍演習である「マラバ演習」に初めて参加した。 マラバル訓練は、中国の台頭に対応するための戦略的な目的を持った演習です。

2007年には日本が参加し、インド洋ではなく沖縄近郊で初めて訓練が行われました。 2015年以来、日本はマラバ演習の公式参加者として毎年参加しています。 2012年には、2つの海軍間の信頼と運用能力を高めるために、インドと日本の間の最初の合同海軍演習が実施されました。

海軍だけではありません。 2018年10月、航空自衛隊とインド空軍の最初の合同演習がインド西部のベンガルで開催されました。 このように、安倍後も日本とインドは中国を封じ込めるために軍事協力と安全保障協力を推進し続けた。

ロシアの変数…二国間関係の未来

安倍首相の死後、両国の関係はどうなるのか。 3月19日、岸田文雄首相は外交70周年を記念してインドを訪問し、モディ首相と会談した。 岸田首相は会談で、5年間で5兆円(約47兆ウォン)のインドへの大規模投資計画を発表した。 一方、両国はロシアのウクライナ侵攻を非難することを決定したが、モディ首相は岸田首相がロシアに対して課した制裁に参加することを拒否した。

ウクライナの侵略後、中国だけでなく、権威主義的なブロック国家としてのロシアも、自由民主主義のブロック国家の敵として確立された事実となったが、それはロシアに敵対するインドにとって厄介な現実である。ロシアとの安全保障と経済協力。 安倍晋三前首相就任以来、両国は中国の共通の敵に直面して協力関係を強化してきたが、焦点は両国がロシアの新しい段階にどのように取り組むかである。

Nakai Katsuo

「音楽の魔術師。邪悪なポップカルチャーの恋人。謝罪のないクリエーター。いたるところにいる動物の友達。」