日本のメディアが中国の人口減少と高齢化のニュースを応援しているのはなぜですか? [여기는 일본]

拡大図

▲写真=写真データ(123rf)



世界最大の人口を誇った中国が最近人口減少に転じたというニュースが報じられると、日本のマスコミが拍手喝采の雰囲気を醸し出し話題となった。 すでに人口減少・高齢化が明らかになっている日本では、中国の人口減少・高齢化が日本にとって絶好のチャンスとのうわさが強まっています。 さらに、国際社会における中国のシェアの低下は、最終的には日本に利益をもたらすと分析されている。

日本の民間通信社時事通信は18日、「中国政府は一人っ子政策の廃止など少子化対策に苦戦しているが、目に見える成果は出ていない」と報じた。 長引く。 それはまもなく中国の国力の衰退につながるだろう。」

日本最大の新聞である読売新聞も、「中国が今後も衰退社会に転じれば、長期政権の習近平政権の政策に悪影響を及ぼす」と診断した。 また、進歩紙マーニチは、人口減少の原因である少子化問題について、「教育費などの養育費負担の問題や、選好による男性人口比率と女性人口比率のゆがみの問題。子供のための低出生率の現象」と「しばらくの間実施されてきたゼロクラウン政策. その結果、中国はすでに景気後退、雇用不安、結婚数の減少を経験しており、出生率の低下を悪化させています。

これに伴い、日本の地元メディアは、早期に高齢化に突入した日本の事例に注目し、遅かれ早かれ医療や年金などの社会保障費が年々増加する日が来ると悲観的な見方を示しました。 、中国の財政に圧力をかけています。 また、社会保障政策の不振が中国国民の反発につながる可能性もあるとの分析が示された。 実際、昨年10月の第20回全国代表大会で中国共産党が定年を段階的に引き上げる計画を発表したとき、国民の反対に遭った。

この点について、時事通信は「不人気な政策を推進することは、社会的混乱を引き起こし、中国共産党の一党支配に不安をもたらす可能性がある」と予測した。 さらに、時事通信は「日本はアンチエイジング対策で中国に先んじている」「日本企業のビジネスチャンスになる」と予測した。 中国の高齢化問題については、進歩派の朝日新聞も「総人口に占める16~59歳の生産年齢人口の割合が0.5%から62%に減少し、高齢化が中国の経済成長に悪影響を及ぼす」と予測した。前年。」 .

在日中国人専門家の意見も大差ない。 中国の内政に詳しい神田外国語大学の興梠一郎教授は17日、産経新聞の取材に対し、「中国は大きな経済成長を遂げたが、所得が低い。彼を支えた若者。」 安価な労働力を十分に供給できないことは、間違いなく経済成長にマイナスの影響を与えるだろう.さらに、興呂木教授は、「若い世代が高齢者を養わなければならないという伝統に加えて、中国では若い世代が少なくなっている.過度な公共事業による公的債務の増加など、中国の国際的影響力の低下につながる」と指摘した。

一方、中国国家統計局が17日に発表したデータによると、中国の人口は昨年末で14億1175万人で、61年ぶりに減少した。 前年より85万人減少。 中国は1961年、毛沢東前主席(1958-1960)の大躍進政策の失敗による飢饉による大量の飢餓死により、深刻な人口減少に見舞われました。

1000人当たりの出生数の比率である出生率は6.77%を記録し、前年最低の出生率(7.52%)を更新した。 出生数は初めて1000万人を下回り、956万人となった。 一方、死亡率は前年比0.19%増の7.37%、死者数は27万人増の1041万人。 60 歳以上の人口は、65 歳以上の人口の 2 億 8,004 万人 (19.8%) と 2,978 万人 (14.9%) を占め、どちらも 2021 年以降増加しています。

中国は2016年に一人っ子政策を廃止し、二人っ子政策を導入。 2021年には二人っ子政策が廃止され、三人っ子政策が実施され始めました。 また、不動産や私教育の規制など、出産を促進するためのさまざまな政策が実施されていますが、その効果は見られません。

ジョン・ミンウク 日本特派員 muchung617@naver.com

Toyama Jiro

「テレビオタク。情熱的な料理のスペシャリスト。旅行の専門家。ウェブの第一人者。筋金入りのゾンビ好き。謝罪のない音楽狂信者。」