日本の国際ニュースを見る

自分たちとは関係のない他国のニュースがテレビのニュースや新聞で大きく取り上げられても、異質性を感じさせない社会が望ましいのでしょうか。

私は国際ニュースを扱う日本のメディアに憧れていました。

冒頭から国際ニュースで始まったこのニュースは、「持つ者」の余暇を極めて洗練された形で示す場面として捉えられた。 国際ニュースの割合と深さは、私が知っていたニュースとはまったく異なりました(悲しいことに今でもそうです)。 日本社会は、「国際ニュース」と同様に、自国に関係のないニュースも重く扱われる範囲を許容しているようだ。 もちろん、メディア企業が雇用する外国特派員などの人材も重要です。 しかし、力だけがすべてではありません。 むしろ、それは視点の問題です。

しかし、当時の私の考えは正しくもあり、間違っていました。

昨年のウクライナ戦争勃発後、しばらくの間、関連ニュースがNHKのトップニュースのトップを占め続けた。 私は戦争初期の短期間のことを言っているのではありません(一定のレベルに達した社会のメディアはそうでしょう…)。 外国メディアに頼るように戦況をただ放送すればよいというものではない。 オリジナルのレポートやインタビューのほとんどは個人的に招待されました。 この傾向は現在も続いており、将来も続くでしょう。 もちろん、紛争が激化する国際情勢とそれに乗じる日本政府(政治)の影響は大きいが、それだけではない。

NHKのニュース解説「情勢と広報」では、ウクライナ事件をめぐる国際情勢の変化を取り上げている。

なぜ日本のメディアは国際ニュースをこれほど真剣に取り上げるのでしょうか?

日本人の国際情勢に対する関心は広がっているのでしょうか? 国際情勢? 日本政府の政策? これだけではありません。 最も重要なのは、日本のメディアが国内問題を積極的に回避していることだ。 実は、これは簡単に考えられる理由です。 韓国では、適切な範囲内で「できるだけ目立たないように」ニュースを選択することをめぐる議論は珍しいことではない。 また、自分の好みに合わない政治的に反対の派閥やメディアを攻撃する非常に簡単な方法でもあります。 それはメディアツールとして避けられない弱点であり、時には武器にもなり得る。

日本ではその差が大きすぎる。

場合によっては、国際ニュースだけがあり、他には何もないこともあります。 権力に対する批判はありません。 彼は論争を扱わない。 権力と議論しないでください。 私は調査報道はしません…積極的なことは何もしません。 空白スペースには、国際ニュース、天気予報、事故や事件のレポートが表示されます。 そしてとても深い。

すぐに思い浮かぶのは、ウクライナ戦争や芸能人のスキャンダルを告発して人気を集めたユーチューバーのカシ氏の追放と本国送還だが、結局「NHKをやろう」党の比例代表として参議院議員に当選した。例としては、フィリピンでの強盗グループ「ルーピー」の逮捕が挙げられます。 ガシの報道はトップニュースで何度か出ましたし、フィリピンからのルフィ強盗団帰国の報道を見て空港で生中継までされたときは思わず笑ってしまいました。 カシ報告書は、メディアを通じて広まった日本政治の後進性の一例でもある。 国会議員が除名され、国際指名手配され、送還されて逮捕されるという前代未聞の事態となった。

カシ元国会議員が韓国帰国後に逮捕(TBSニュース)

評価はもう少し慎重に行う必要があります。

やはり日本は「安全保障神話」だ。 とても平和なので、ニュースで取り上げる価値のある問題はあまりありません。 それを信じるのは簡単です。 このような評価は比較的可能かもしれない。 日本の事故や事件がダイナミックではないのも事実だ。 しかし、これは日本の基準で考えると間違いです。 日本人の目から見ると、日本はまだまだ解決すべき課題が多い社会であり、権力者に対するメディアの監視も必要である。 特に、後進的な政治に起因する問題は日本社会に深く根付いています。

日本のジャーナリストも同じように感じていて怒っている。

日本の主流メディアのジャーナリストに会って話をすれば、この批判が間違っていないことが確認できるだろう。

「本当に何もすることがないのでしょうか?」 「それって本当にバカじゃないの?」 が答えです(私の知っている日本では、このような非難はあまり意味がありません)。 ウクライナ報道は日本の「白人コンプレックス」のせいだとする人もいた(これも間違いではない。白人コンプレックスと日本のメディアは分けて扱うべきテーマである)。

つまり、日本の国際ニュースは半分正しく、半分間違っているのです。

「国際ニュースがどのように反映されるか」で社会のレベルや意識を評価できることは間違いありませんが、それは仕事をきちんとした上でのみ可能です。 日本には、自分たちの生活に無関係で機能不全に陥ったニュースを喜んで許容する層があるのだろうか? かつてはこんなこともあったはずだ。 今でもその遺跡が残っています。 彼らはただ楽しんでいるだけです。 このまま続けてもいいでしょうか? 私は行くことができます? はい。 以前は同調していましたが、今はあまり興味がありません。

NHKニュースウオッチ9で桜開花第一報

Saeki Nori

「謝罪のないソーシャルメディアの第一人者。一般の読者。不治のポップカルチャーのスペシャリスト。」