日本有数の観光地である福岡県福岡市から南東へ約50km。 人口約2万6千人の36%が65歳以上という「超高齢化の村」で、高齢化を「克服」するのではなく「活用」するスタートアップがこのほど登場し、話題となっている。
日本の福岡の地元放送局RKBは最近、「福岡県南東部の静かな田舎町、浮橋市のスタートアップ事業はすべて成功しつつある」と報じた。 主人公は、2019年設立の食品製造会社「うきはの宝」。 朝日新聞によると、この会社で働く従業員20人のうち、ほとんどが75歳の「おばあちゃん」だという。
おばあちゃんたちは毎日午前9時に、少子化のため閉鎖された地元の孤児院に働き、サツマイモを干すことから一日が始まる。 2019年の創業当時は「おばあちゃんのレストラン」というレストランを運営していたが、翌年にコロナウイルスの影響で閉店したため、食品の開発・生産に注力した。 おやつ、お惣菜、調味料など、おばあちゃんの「手作りの味」を詰め込んだ食品は、価格・品質ともにご好評をいただいております。 昨年12月に地元農家と協力して発売した「手作りはちみつ干し芋」は4か月で500万円(約4,400万ウォン)以上の売上を記録し、地元のコンクールで最高賞である福岡県知事賞を受賞した。食のイベント。 昨年2月に受けたコンテスト。
食品業界での成功を受け、同社は昨年11月に月刊誌「バジャン(おばあちゃん)新聞」を創刊した。 取材から記事執筆まで、すべておばあちゃんの仕事です。 郷土料理のレシピを中心に、おばあちゃんたちの最新ファッションやヘアスタイルなどを紹介。 一番人気のコーナーは「人生相談」。 住民がデートや友人関係などの悩みを報告すると、おばあちゃんレポーターが知恵を絞って答えます。 たとえば、「友達に叱られたとき、どうやって心をコントロールすればいいですか?」という19歳の女性の質問に、ジャーナリストの国武時枝さん(77)はこう答えた。 「戻って、心の中で南無阿弥陀仏を唱えなさい。そうすればあなたの心は落ち着くでしょう」と彼はアドバイスした。おばあちゃんたちの素朴な日常の物語は、昨年3月に1万2000部を超えた。
浮羽野宝さんには全国から会見などを求める電話が殺到していると地元メディアが報じた。 スタンフォード大学の高齢化研究チームは最近、この会社で働くおばあさんたちにインタビューするため、約9000キロも飛んだという。 浮羽の宝の大熊充社長(44)は「高齢化が進む中、高齢者を重荷とみなす考え方が社会に広がっている」と述べ、「高齢者は(高齢化の)危機を乗り越える仲間だ。 そして社会に貢献することもできるのです。 「会員になれることを証明したい」と語った。 うきはの宝は将来的には全国展開し、「おばあちゃん社員」を500人雇用することを目指している。
🌎朝鮮日報国際部が選ぶ世界の課題! ニュースレターを購読する ☞ https://page.stibee.com/subscriptions/275739
🌎国際クイズを解いてプレゼントを受け取ろう! ☞ https://www.chosun.com/members-event/?mec=n_quiz
🔴あなたの興味をそそるかもしれない日本の物語、あなたのコーナーにある東京ニュースレターに登録してください☞ https://page.stibee.com/subscriptions/275745
「テレビオタク。情熱的な料理のスペシャリスト。旅行の専門家。ウェブの第一人者。筋金入りのゾンビ好き。謝罪のない音楽狂信者。」