日本 : 国際 : ニュース : ハンギョレ新聞社

10日に行われた参議院選挙で圧勝した岸田文雄首相は11日14時、都内の自民党本館で記者会見を開き、選挙の評価と今後の政策の方向性を明らかにした。 . 東京/ロイター聯合ニュース

日本のマスコミは、日本の自民党内の保守右派の中心だった安倍晋三元首相の死去により、岸田文夫首相が韓国と歴史問題で妥協点を見出すことがより困難になったと分析している。問題。 朴槿恵外相は就任後初めて日本の林義正外相と会談し、強制動員被害者の補償問題を早期に解決することで合意したが、解決は容易ではないようだ。 19日には「(韓日外相会談)ようやく(4年3ヶ月ぶり)実現したが、岸田政権は安倍前首相が殺害されて以来、(韓日)関係改善に積極的に取り組んでいる。自民党内の保守派の中堅議員は「安倍前首相は内閣の保守派をコントロールして岸田政権を支えた。今後の(岸田首相の)対応次第では、保守党がすぐに背を向ける可能性もある」と述べた。 党内で大きな影響力を持っていた安倍前首相が欠席したため、岸田首相は「保守派」全般に頭を悩ませざるを得ない状況に陥った。 同紙は「岸田政権が韓国と歴史問題で妥協したと見られれば、保守派の反発を招く恐れがある」と報じた。 自民党内の保守派の間では、韓国が解決策を見つけるまで日本は動いてはならないという意見が強い。 このため、朴槿恵長官の岸田総理訪問が終了間際だったことが分かった。 日本政府関係者は同紙に対し、「官邸では岸田首相と朴長官の会談に慎重な見方があった。 このため、朴長官の訪日発表は、(外相)会談の3日前の15日夜まで延期された。 19日午後、朴長官と岸田首相が会談するが、朴長官の訪日は尹錫烈(ユン・ソクヨル)政権の強い要請によるものだという。 日本の外務省関係者は「韓国側は、政権交代によってできた関係(韓日)の改善に向けた雰囲気を維持したかった」と述べた。 「日本政府の外相会談への対応は、日韓関係の改善に積極的な尹政権が抵抗する期初の強制動員問題を解決するためのものでもある(政治パワー )。” 同紙は「しかし、尹政権の支持率はすでに下がっており、徴用工問題で厳しい政策決定ができ​​るかどうかは不透明だ」と付け加えた。 尹政権は、強制労働被害者への補償問題を解決するには、日本の協力が必要だと考えている。 三菱重工や新日本製鐵など強制動員被害者への謝罪・補償への一定の参加が確保されなければ、解決は難しい。 尹大統領側近は「原告と国民が理解できる解決策を韓国政府だけで見つけるのは難しい。 日本側の協力がなければ収益化は止められない」 キム・ソヨン東京特派員/dandy@hani.co.kr

Kayo Fukushima

"Hardcore zombie fan. Incurable internet advocate. Subtly charming problem solver. Freelance Twitter ninja."