汚染された福島の水:中国による日本産魚介類の輸入は8月に67%急減

画像の説明、 中国は日本産水産物の世界最大の市場

  • レポーター、 キュウリマリコ
  • レポーター、 BBC ビジネス特派員

日本政府が福島原子力発電所からの汚染処理水の放出を開始したことにより、中国による日本産水産物の輸入は先月大幅に減少した。

中国税関は、8月の日本産水産物輸入量が前年同月比67.6%減少したと発表した。

日本の農林水産省は、中国は日本産水産物の世界最大の市場であると説明した。

アジア最大の経済大国である中国は昨年、隣国日本から844億円(約7570億ウォン)相当の水産物を輸入した。

以前、日本の当局が汚染水を準備し、実際に排出したため、魚介類の輸入は急減した。

2011年に津波で深刻な被害を受けて以来、福島原子力発電所には100万トン以上の汚染水が蓄積している。

このため日本政府は先月24日から公表を始めたが、全てを公表するには30年かかる見通しだ。

公開初日、中国は日本産水産物すべての輸入禁止を発表した。

その結果、日本の漁業団体や地元団体は、放流の決定が彼らの生活に与える影響について懸念を表明している。

日本は汚染水を処理後に放出しても安全だと説明しただけでなく、多くの科学者もこれに同意したにもかかわらず、中国政府は魚介類の禁輸を強行した。 これまでは、国連の核監視機関である国際原子力機関(IAEA)も日本政府の計画を承認していた。

日本政府は、中国やフランスの他の原子力発電所でも同様の汚染水を排出しているため、これはよくあることだと指摘している。

さらに、日本政府は福島付近の海水からは検出可能なレベルの放射線が検出されていないことを示す定期報告を行っている。

中国はこの計画に強く抗議し、誤った情報が広まり、中国の日本人学校に投石する人がいたり、福島の一部の企業には敵対的な電話が何百件もかかってきた。

さらに、日本政府は中国を訪問する国民に対し、公共の場で大声で日本語を話さないように注意するよう警告した。

一方、日本政府は漁業者への財政支援を約束し、福島原子力発電所を運営する東京電力(東京電力)は、放出によって被害を受けた地元企業に補償する用意があると述べた。

日本の政治家も福島の魚介類と海水の安全性を推進してきた。

日本政府は岸田文雄首相が福島で生魚を食べる映像を公開し、小泉進次郎元環境大臣も同地域でサーフィンをした。

一方、経済学者らは、日本の対中輸出品の大半が自動車や機械であるため、水産物輸出の減少が日本経済全体に大きな影響を与えることはないと予測している。

Toyama Jiro

「テレビオタク。情熱的な料理のスペシャリスト。旅行の専門家。ウェブの第一人者。筋金入りのゾンビ好き。謝罪のない音楽狂信者。」