「日本の最大の悲劇は政治だ…だから韓国でさえ遅れている」と年配の日本の学者は嘆いた [김태균의 J로그]

野口教授「円安の悪循環→国民生活が破綻する懸念はあるが、政治では議論されない」
韓国の貿易収支は赤字でも経常収支は黒字…「輸出体制がしっかりしているから」

▲ 日本は1991年から住宅バブルが弾けた2010年までの不況で「失われた20年」を経験。 2006 年 6 月、日本列島が沈没する災害映画「シンキング・ジャパン」のスローガンが掲げられた建物の前を歩いている男性でさえ、不況についての洞察を得ることができます。
AP = 聯合ニュース

「いま本当に必要なのは『円安政策』からの金融政策の転換だ。 しかし、政府も与党も野党も議論していない。 日本の政治の根本的な問題は、消費者と労働者の利益を守る政治力がないことです。 これは日本最大の悲劇です。」

円安が相次ぎ、日本経済をさらに窮地に陥れたとの批判が高まる中、日本の上級学者は与野党の政界が現実を克服する動きを見せていないと非難した。

経常収支の赤字修正危機…「円安の悪循環必至」

日本経済の停滞の原因について洞察力に富んだ分析を行った一橋大学名誉教授のシニアエコノミスト、野口幸雄氏(82)は5日、「日本の経常収支赤字是正危機…最大の政治的課題は円安の悪循環を防ぎたい」 有力ビジネスメディア「ダイヤモンド」に「宿題」と題したコラムを執筆。

「日本の経常収支は赤字に転じた。 ウクライナ危機により、原油をはじめとする国際資源の価格が高騰しているからです。 しかし、日本よりも原油輸入に依存している韓国は経常黒字が続いている。

日本の証券取引所を通り過ぎる市民 [AP=연합뉴스 자료사진]

▲証券取引所の前を歩く市民 [AP=연합뉴스 자료사진]

野口教授は、韓国の経常収支赤字を心配しながらも、「資源の乏しい国」に等しく苦しんでいる韓国と日本を比較した。

「韓国も昨年12月と今年1月に貿易赤字だった。 特に今年1月の赤字は大きかった。 しかし、経常収支は黒字のままでした。」

野口教授は、「韓国の原油輸入量は世界第 4 位であり、日本をわずかに上回っている」と述べ、「特に GDP に占める割合では、日本の 2 倍以上である」と付け加えた。

彼は「韓国の経常収支がマイナスにならないのは、工業製品などの輸出が増加し、貿易構造が日本より強くなったためだ」と分析した。 特に、原油価格が 1 バレル 100 ドルを超えた 2014 年には、韓国の貿易収支も黒字が続いたことが想起された。

「日本はもはやテレビや冷蔵庫の輸出国ではない」…昨年の輸入は輸出の7.5倍

SK ハイニックス、東芝への投資を決定 東京の東芝本社のロゴの下を歩く男性。[写真=AFP聯合ニュース]

クリックすると原文が見られます。

▲SKハイニックス、東芝の出資決定
東京の東芝本社のロゴの下を歩く男性。
[写真=AFP聯合ニュース]

「日本の貿易収支は、1990年代半ばまで増加を続けていたが、その後増加が止まり、2005年頃から減少に転じた。貿易収支の減少は、輸入の増加によるものだ」

実際、日本では2000年代に入り、伝統的に好調だった工業製品の輸入が急増した。 テレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電では昨年、輸入が輸出の7.5倍に達した。

これは、パナソニック、ソニー、日立、東芝、シャープなど日本の大手電機メーカーの衰退も一因ですが、海外生産比率の上昇も大きな理由です。 自動車の場合、国内生産台数は海外生産拠点の半分に過ぎません。

野口教授は「国際収支は企業の損益と同じ概念ではないので、赤字そのものがマイナスになることはない」と一線を引いた。 彼は、持続的な経常赤字にもかかわらず堅実な成長を維持している米国経済の例を挙げました。

「米国の経常収支赤字は、米国人が自国で生産するよりも多く消費できることを意味するため、米国人にとって望ましいことです」と彼は言いました。

しかし、日本は米国とは状況が全く違うと指摘。

「米国が経常収支の赤字を支えられるのは、財政収支がそれを支えているからだ。 米国は他の国からお金を借りることはありませんが、世界中の国々が米国に投資しています。 だから経常赤字は問題にならない」と話した。

野口幸雄 一橋時代の名誉教授。 オンライン ダイヤモンド ウェブサイト

▲一橋時代の名誉教授・野口幸雄さん。 オンライン ダイヤモンド ウェブサイト

野口教授は、これは世界の投資家が米国経済の将来に強い信頼を寄せているためだと説明した。 そうでなければ、経常収支赤字を続けながら経済を維持することは不可能だろう、と彼は言った。

日米の決定的な違いは「国際社会の信頼」だと強調した。

「残念ながら、世界は日本経済の将来について米国ほどの自信を持っていません。 これが、日本が(米国とは異なり)継続的な経常赤字を抱えるべきではない理由です。」

日本と米国の経常収支赤字は同じだが、大きな違いは「将来への自信」

この時点で、彼は再び韓国と韓国を比較しました。

「韓国にも同じことが言えます(米国経済ほど信頼できません)。 したがって、韓国の公的機関も政治機関も、経常収支に非常に敏感です。 通貨危機(1999年のいわゆる「IMF事件」)の際、韓国はウォン安により破綻寸前まで追い込まれた。 その経験は国民の記憶として残ります。

野口教授は「それに比べて、日本では経常収支に注目する人が少ない。これは、貿易収支の赤字があっても、対外純資産が多ければ莫大な所得収支が生まれるという認識があったためだ」と述べた。

「当面の問題は、円安の悪循環に陥るリスクだ」と語った。

「(経済主体は)経常収支赤字が今後も続くと、さらに円安になると予想せざるを得ない。 そこで、円を売ってすぐにドルを買うのが得策なので、円を売り始めます。 これがさらに円安を助長する悪循環を生む」と指摘した。

「(ウクライナ危機に端を発した)国際原油価格の異常高騰はいずれ収まるだろうが、円安という危険な悪循環は続き、永久に円安になるリスクがある。国内物価上昇。 彼は心配していた。

東京都千代田区中田町にある自民党本部。 キム・ジンア特派員、東京

▲日本の与党、自民党
東京都千代田区中田町にある自民党本部。
キム・ジンア特派員、東京

「国民の利益を守る政治力の欠如・・・日本政治の根本的問題であり最大の悲劇」

重要なのは「現状でどのような議論が行われるか」だと述べた。 今必要なのは、日銀が金利を上昇させて円安から抜け出すことだが、誰もそれを前面に出すことができていないことを嘆いた.

「現状を政治的に見れば野党にとっては絶好のチャンス。 政府の政策が完全に逆方向に進んでいると批判し、国民生活を守るために円安を要求すれば、支持率を上げることができるかもしれない」と述べた。

しかし、現野党第一党の立憲民主党をはじめとする日本の野党は、この点について何ら問題提起をしていない。

野口教授は「消費者と労働者の利益を守る政治力の欠如」は日本の政治の根本的な問題であると強調し、「日本最大の悲劇」と呼んだ。

キム・テギュン記者

Kayo Fukushima

"Hardcore zombie fan. Incurable internet advocate. Subtly charming problem solver. Freelance Twitter ninja."