岸田氏、ゼレンスキー氏に「勝利へら」贈呈…日本で「恥ずかしさ」批判 :ソウル経済日報

5月21日(現地時間)、ウクライナのキイウでゼレンスキー・ウクライナ大統領との首脳会談後、記念撮影する岸田文夫首相(左)。 EPA=聯合ニュース

日本の岸田文夫首相が、ウクライナの首都キュウを訪問した際、ヴォロディミール・ゼレンスキー大統領に「シャモジ」を贈ったことが後に明らかになった。

24日、日本経済や朝日新聞などの海外メディアによると、岸田首相は21日(現地時間)、参議院予算委員会に出頭し、ゼレンスキー大統領にヘラを手渡して説明した。

これに対し、最大野党の立憲民主党の石垣典子代表は「(戦争は)選挙でもスポーツでもない。 日本がやるべきことはいかに平和を作るかだ」と批判し、ウクライナでは多くの犠牲者が出ており、「あの戦場に行って必ず勝つというのは非常に不適切だ」と批判した。

これに対し,岸田総理は,「(贈与の意義について)申し上げるのは差し控える。ウクライナは国と自由を守るために戦っている。その努力に敬意を表する心でウクライナを支持する」と述べた。

松野官房長官は首脳会談後の定例記者会見で、岸田首相がゼレンスキー大統領に広島県厳島市で作られた長さ50センチのへらと折り鶴をモチーフにしたランプを贈呈したと発表した。

このヘラは、日清・日露戦争の際、戦勝祈願のために日本兵が厳島に寄贈したことで有名になりました。 現在では特大のヘラで勝負、商売繁盛、夫婦のみの特産品としての地位を確立しています。 「食べる(ご飯)」と「捕らえる(敵)」という言葉の読みが似ていることに着目しました。 「幸運と祝福を広める」という意味もあると言われています。 野球や高校サッカーなどの陸上競技で広島代表を応援する際にも使用されています。

2015年3月、韓日外相会談でユン・ビョンセ外相(右)は日本の岸田文雄外相からへらを贈呈された. ユンハプニュース

日刊スポーツは「日露戦争で日本はロシアに勝った。 ロシアの理不尽な侵略に苦しみ続けるウクライナのゼレンスキー大統領に、岸田総理が勝利へらの由来や思いを伝えたかったというのが政界の意見です。

しかし、日本の政界を超えて、人々はそのような贈り物を「恥ずかしい」と指摘しています.

あるネチズンは「日本の野球チームに茶文字をあげてもかまわないが、戦時国の大統領にあげても意味がない」と批判した。

日本では、1,000羽の折り紙の鶴は、幸運を祈り、病気の回復を早めるシンボルと考えられています. 先月のトルコとシリアでの地震の際、日本では折り鶴を折って出荷する動きがあり、物議を醸した。

一方、岸田首相が外相だった2015年3月、当時の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相との会談で、広島からヘラを贈呈した。

Matsushima Nobuko

「腹立たしいほど謙虚なコーヒーの第一人者。旅行の専門家。フリーランスのゾンビ狂信者。認定された問題解決者。食品学者。学生。」