韓国だけでなく、中国や日本など「東アジア諸国」では「人口の崖」の問題が特に深刻だ。
ということで、日本も中国もいろいろ対策を練っていますが、今日はそれを順番に見ていきます。
まず、日本では、少子化問題を専門とする新しい政府機関を作ることが決定されました。
地方自治体も抜本的な対策を講じています。
ヒョン・ヨンジュン東京特派員がお伝えします。
◀ レポート ▶
少子化対策として、東京北部の足立区は、子供一人当たり最大3,600万円、私たちのお金で最大3億5,000万ウォンの授業料を無料にすることを決定しました.
入居者の中から40名を選抜・支援することで、学費負担を軽減するという前代未聞の措置です。
[도쿄 아다치구청 담당자]「大学入学後も成績優秀で、4人家族の年収が7900万ウォン以下の方が対象」
世田谷区をはじめ多くの自治体が第2子、第3子以降の出産支援を決定するなど、予算や政治の優先順位が少子化対策にシフトしている。
特に、中学生まで支援する月額10万ウォンの児童手当を、親の所得水準に関係なく高校生まで拡大する案も検討中だ。
日本政府は、これらのさまざまな少子化対策を補完および支援するために、4月に最初の児童家庭庁を発足させる予定です。
児童家庭庁は、児童手当だけでなく、保育施設や育児方法など、総合的な少子化対策を推進する方針だ。
岸田首相も少子化対策で訪日している。
特に、村民一丸となって若い夫婦を応援することで出生率が2.98にまで上昇した岡山県奈義町を訪れ、社会全体で子育てに対する意識を変える時が来ていることを強調しました。
[3세 자녀 육아 주민/오카야마현 나기초 마을]「村の方々のおかげで、心の支えとして快適に息子を育てることができました。」 [기시다 총리]
「奈義町全体が子どもたちの教育支援に力を入れている、素晴らしい雰囲気を感じました。」
日本でも少子化対策を進める前に、生涯独身率が男性28%、女性18%と過去最高を記録していることにも注目が集まっています。
結婚もしていないので、出産や子育てのことは言えません。
東京から来たMBCニュースのヒョン・ヨンジュンです。
映像取材:イ・ジャンシク(東京)/映像編集:ウ・ソンホ
「読者。未来の十代のアイドル。たくさん倒れる。アマチュアコミュニケーター。不屈の学生。」