上田日銀総裁就任 「金融緩和は当面継続」:ソウル経済日報

上田日銀会長就任
長期金利制限は従来通り継続
「インフレが2%上昇すると予想されると正常化する」
金融政策の見直しの可能性

上田和夫日銀新総裁は10日、就任記者会見で今後の金融政策の方向性を明らかにした ニュース ロイター 聯合

上田一夫新総裁は当面、幅広い金融緩和を維持する。 これは、前任者である黒田晴彦が10年間続けてきた基本的な金融政策です。 特に、これまで見直しが必要とされていたイールドカーブ・コントロール(YCC)も維持される。

10日付の日本経済新聞によると、上田総裁は同日の就任記者会見で、「日銀の金融緩和政策は非常に強力な政策だ」と述べた。 続けて「物価安定という長年の課題を達成するため、理論と実践の両面で全力を尽くす」と強調した。

日本の長期金利を0.5%に据え置いているYCCについては、上田氏は「現在の物価情勢と財政状況を考えると、当面は据え置くのが適切だ」と述べた。 市長は、2月の公聴会でYCCの副作用を指摘し、見直しの必要性を提起したため、就任後に方針を見直す可能性があると予想したが、当面は「現状維持」を選択した. 主要先進国で唯一継続しているマイナス金利政策について、上田氏は「金融機関の収益への悪影響は抑えられており、継続するのが妥当だ」と述べた。

市場では、上田氏が金融緩和のスタンスを維持しつつ、政策転換の時期を見極める方向を選んだと分析されている。 この点について、彼は次のように述べた。 「さもなければ、金融緩和の副作用を念頭に置いて、より持続可能な枠組みを準備する必要があるかもしれない」と彼は述べ、将来の政策見直しの余地を残している.

一方、日本では、10 年にわたる金融緩和政策の副作用が悪化しており、上田の金融政策スタンスを変更する必要性が高まっています。 厚生労働省によると、2月の実質賃金は前年同月比2.6%減と、11カ月連続の低下となった。 これも長期化した金融緩和の弊害と分析されている。 黒田前総裁が「2年以内に物価2%達成」を目標に掲げた大規模な国債買入れやマイナス金利の導入は、円安と高インフレを招いた。 実質賃金の低下が続けば、家計の購買力が低下し、景気の下押し圧力が強まることは避けられない。 これを受けて、上田首相は4~6月の財政政策決定会合で財政政策の本格的な見直しに乗り出すのではないかとの憶測も出ている。

Saeki Nori

「謝罪のないソーシャルメディアの第一人者。一般の読者。不治のポップカルチャーのスペシャリスト。」