「無能な者は困る、優秀な者はバカになる」…日本の政治はどうしてこうなった? [김태균의 J로그]

日本の教授が「相続政治」を強化して現在の政治体制を批判
1989年以降に生まれた首相の7割は世襲議員
「企業や行政の優秀な人材が政治に参加しにくい構造」
「有能な人材を集めるために、政治だけでなく社会全体を改革しなければならない」

クリックすると原文が見られます。

▲安倍晋三元首相。
ロイター聯合ニュース

「東大など一流大学の卒業生が無能な政治家を応援する施設」

最近、「レガシー」政治家の資格をめぐる論争が日本で再浮上している。 現職の岸田文夫首相の長男と安倍晋三元首相の甥が、しっかりとしたバックグラウンドを持って背中合わせだったからだ。

政治学者の上久保雅人さん(54)立命館大政治学教授は、ダイヤモンドインターネット版のコラムで、世襲政治が時代の要請と正反対に強まる日本の逆説的な現実を分析した。主要なビジネス メディアの 1 つである the 19. が行いました。

上久保教授は、能力よりも家柄などのバックグラウンドを重視する与党・自民党の人材選考制度と、日本独自の雇用制度に原因があると診断した。

「企業や官公庁の優秀な人材が政治に参加できる環境を作るには、政治だけでなく社会全体を改革しなければならない」と強調した。

現在、自民党の議員の約3割が世襲政治家です。 昨年8月の第2次岸田内閣発足時、親族から直接選挙区を相続した「純世襲議員」は、内閣20人のうち約半分の9人だった。 1989 年以来、元首相の 70% が世襲議員でした。

日本の岸田文夫首相。  AP聯合ニュース

クリックすると原文が見られます。

▲日本の岸田文夫首相。 AP聯合ニュース

岸田内閣閣僚の約半数は「世襲政治家」

一般的に、日本の「世襲政治継承」とは、父母や祖父母など親族が作ったいわゆる「三階級」を継承して政治活動を行うことを指します。 3 バンとは、強固な選挙区を意味する「ベース」、豊富な政治資金を意味する「株式市場」、高い評判を意味する「カルテル」の 3 つを意味します。

上久保教授は「日本の政治体制は、三流を継承する『純粋世襲』議員に絶対有利になっている」と指摘。

有能な人材が結婚などで有力な政治家の家に入り、それをもとに政界に進出する「閨」などの伝統的な制度が終わりを告げ、純粋な世襲が行われる時代が到来した。親から直系の相続になったのは当たり前

彼は、状況を悪化させる主な理由として、自民党の年功序列制度「選挙の優勢数」を指摘した。 選挙数の優位性とは、閣僚(大臣)、副大臣(副大臣)、国会常任委員会、党首などの役職を、当選者数に基づいて配分することを指します。

小泉純一郎元首相の息子、小泉進次郎元環境大臣。  EPA 聯合ニュース

クリックすると原文が見られます。

▲ 小泉純一郎元首相の息子、小泉進次郎元環境大臣。
EPA 聯合ニュース

上久保教授は「自民党の約300人の議員全員がこれを理解できるように重要なポストを割り当てることは容易ではないため、『選挙数』という基準が確立され、絶対的な基準になった」と述べた。

問題は、この制度は若い国会議員に絶対有利な制度であるため、必然的に世襲議員に利益が移ってしまうことだ。

「遺産」を変えようとする偉大な政治家の息子たちの皮肉

上久保雅人は、立命館大学政策科学科の教授です。 個人ホームページ

クリックすると原文が見られます。

▲上久保雅人立命館大学政治学部教授。
個人ホームページ

世襲議員は初任年齢を低くせざるを得ない。 例えば世襲政治家であった歴代総理大臣を見ると、小泉純一郎は30歳、橋本龍太郎は26歳、秦勉は34歳、小渕恵三は26歳で初当選しているが、自民党の最年少総書記長の記録を持つ小沢一郎氏も27歳で初当選。

「この人事制度は、官僚、企業家、地方自治体の指導者を経て、40代から50代で政界入りした人には絶対に不利だ。 国会議員になる前はどんなに立派な経歴を持っていたとしても、初当選は「多くの初参議院議員の一人」に過ぎないので、政治家としてのキャリアはゼロからスタートしなければなりません。 40~50代で政界入りすると、最初の参入は50代後半~60代前半になります。 その時までに、同年代のレガシーメンバーはすでに主要な閣僚や党幹部を務めており、主要な党首になるでしょう.

こうした偏った立場から利益を得た人の代表が、小泉純一郎内閣で49歳で自民党総書記に就任した安倍晋三元首相だ。

日本の食生活の構築

クリックすると原文が見られます。

▲国会議事堂

「小泉ガールズ」「小沢ガールズ」…失敗に終わった革新的な試み

日本の政党が世襲の副作用を緩和する努力を全くしていないわけではない。

いわゆる「小泉チルドレン」(自民、2005年総選挙)、「小沢ガールズ」(民主党、2009年総選挙)、「安倍チルドレン」(自民、2012年総選挙)など。

しかし、世襲ではない新米政治家が、さまざまな過ちや不適切な行動で次々と世間の目から逃れてきた。 上久保教授は「相続制度の改革で政界入りした人たちが次々と恥ずべき事件を起こし、『政治家の資質』をめぐって論争が起きているのは皮肉だ。

企業などの優秀な外部人材が政界入りしたがらない主な理由として、常用雇用や年功序列など「日本型雇用制度」の問題を挙げた。

「企業で『正社員』の地位を獲得した若者が、一度終身雇用や年功序列の枠を外れると、再びその恩恵を享受することはほとんどできなくなる。 転職しても、雇用慣行が似ている別の会社に転職するため、政界入りなどの困難に直面することはほとんどありません。

12日午前、訪韓した日本の有力政治家・民主党の小沢一郎総書記が国民大学で講演を行った。 小沢氏は講演で次のように語った。

クリックすると原文が見られます。

▲12日午前、訪韓した日本の有力政治家・小沢一郎民主党幹事長が国民大学で講演。 小沢氏は講演で「韓日関係の近代史が不幸な時代を迎えたことをおわびする」と述べた。

日本の企業文化では、社員として「休暇」があれば、再び企業採用の扉を叩いてもなかなか入りにくいのが現実です。

これは、才能のある人々がチャンスをつかむことができないことを意味しました。

「優秀な人材が雇用制度や生活保護制度で活躍しているからといって、辞職して政治家になる理由はない。 離職して政治に携わる人は、社内で十分な評価を受けていないために不満を積み上げている人たちです。」

縮小する官僚社会…「政治に出た官僚に尊敬に値する者はいない」

官僚社会でも状況は似ています。

「省庁で勝って勝って、優れた実務能力を持った官僚は政治家にはなりません。 変わるのは、不満を持ち、評価の低い省庁内の官僚だけです。」

また、上久保教授は、「私の所属する省庁には国会議員になる官僚は少なくないが、政策に入っている人は一人しかいない」というエリート国家官僚の言葉を紹介した。 」

小泉純一郎元首相(左)は5日、東京で2011年3月の東日本大震災の際、現場での救援活動中に放射性物質に被ばくした米軍への支援基金の設立を発表した(写真)AP = 聯合ニュース

クリックすると原文が見られます。

▲小泉純一郎元首相(左)は5日、東京都内で2011年3月の東日本大震災の現場での救援活動で放射性物質に被ばくした米軍支援基金の創設を発表した(写真)。 AP = 聯合ニュース

上久保教授は「現在、日本の政治は成蹊大学(安倍晋三元首相)、成城大学、学習院大学の方々がリードしています。 他の外部グループは、彼らが所属していた会社や政府部門に入ることができなかったために政治家になったグループです.

「優秀な人材がバカになり、政治に無関心になったことが、現在の政権交代問題の本質だ」と強調した。

キム・テギュン記者

Kayo Fukushima

"Hardcore zombie fan. Incurable internet advocate. Subtly charming problem solver. Freelance Twitter ninja."