G7は韓国に敗れると警告した日本の学者 今回は韓国に学ぶ チョン・ヨンヒョの日本産業分析

一橋朝日時代の名誉教授・野口幸男さんインタビュー
「日本の一人当たりGDPは韓国にもうすぐ逆転される」と分析が話題
「韓国は産業構造を再編した 対 日本は円安に依存している」
アベノミクスとは、賃金を下げて物価を下げる戦略
「キャピタルフライト」が起これば、円は手に負えなくなる

朝日新聞

著名な経済学者で元経済官僚、一橋時代の名誉教授・野口幸男氏(写真)「円安という麻薬中毒の日本経済は、1997年の外国為替危機(IMF危機)をきっかけに産業構造を改革した韓国に見習うべきだ」と述べた。 野口教授は最近、「日本の一人当たりGDPが遅かれ早かれ韓国に逆転され、G7加盟国が日本から韓国に変わっても、言うことはない」との分析で日本社会に衝撃を与えた人物だ。

野口教授は2日の朝日新聞のインタビューで、24年ぶりの安値をつけた円について「自国の通貨安が国益にならない」と語った。 彼は、「韓国は、IMF 危機による通貨安がどれほど恐ろしいものになり得るかを認識し、通貨安定化政策の代わりに産業リストラで対応した」と説明した。

一方で、アベノミクス(安倍晋三前首相の大規模経済対策)による人為的な円安政策を「麻薬」に例え、競争力低下の主犯格として批判した。 日本政府は、円安によってドル換算で日本人の賃金を引き下げる効果を狙ったと言われています。

野口教授は「中国の工業化に対応して日本の輸出競争力を回復させるための政府の戦略は、日本の賃金をドル換算で引き下げ、製品の価格を引き下げることだ」と説明した。 「切望されていた産業構造改革が先延ばしされ、『円安』という薬に悩まされ続けた結果、日本の成長力は弱まった」と語った。

野口教授は「日本の賃金が国際水準に比べて下がると、外国の才能は日本に来なくなり、日本の才能は日本から離れていく」と語った。

また、円安は業界の競争力を著しく損なうと警告した。 野口教授は「日本企業は高価(輸入価格)になった高性能半導体を使った製品を作れないかもしれない」と指摘。

最も懸念されるのは資本逃避であり、「日本の円不信による」海外への資産流出であると彼は語った。

野口教授は「日本人が『ドルのような外貨資産を持たないと危ない』と思った瞬間、資本逃避が起こる」と語った。 「通貨は無期限に下落し続けるだろう」と彼は予測した。

先月末、日本政府と日銀は、24年ぶりに行われた円買い市場への介入は成功しないだろうと述べた. 野口教授は「政府は市場に介入して円安を抑えているが、日銀は金融緩和のアクセルを踏んでいる」と述べた。

「円安を防ぐ唯一の方法は、日銀が緩和を止めて金利を上げることだ」と彼は言った。 「来年4月に誰が日銀総裁に就任するかで、日本経済の運命が決まる」と述べた。

東京大学工学部応用物理学科を卒業し、博士号を取得した野口教授。 経済学に限らず様々な分野で100冊以上の著書を出版。

東京=チョン・ヨンヒョ特派員hugh@hankyung.com

Saeki Nori

「謝罪のないソーシャルメディアの第一人者。一般の読者。不治のポップカルチャーのスペシャリスト。」