G7共同声明が採択へ
ガス価格安定に伴いロシアに「反撃」
今年後半にサプライチェーン多様化戦略を発表
中国の「経済的強制」への懸念は抑制されそうだ
|
フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は14日、複数の関係筋の話として、主要7カ国(G7)と欧州連合(EU)が、ロシアが天然ガス供給を停止しているパイプラインを通じたガス輸入の再開を禁止する方針を決めたと報じた。
この決定は、19日から21日に日本の広島で開催されるG7サミットで最終決定される予定である。FT紙は、「この措置が確認されれば、ウクライナ侵攻以来、パイプラインを通じたロシアの天然ガス輸出に対する初の制裁となる」と伝えた。 「パイプラインを通じてドイツやポーランドにガスを輸出する道が妨げられるだろう」。
「戦争初期、EUはロシアからの天然ガスへの多大な依存を考慮し、天然ガスを制裁対象としていなかった」と述べ、「この点で、今回の禁止は非常に象徴的だ」と述べた。 戦争初期にロシアはヨーロッパへのパイプラインを閉鎖し、その結果ヨーロッパの天然ガス価格は通常の10倍以上に高騰した。 それ以来、暖冬とヨーロッパの天然ガス源多様化の努力のおかげで、ガス価格は安定しました。 これに対し、欧州は今回はロシアからガスを輸入しないと言って反撃に出たと解釈されている。
一方、G7財務相と中央銀行総裁は、今年後半にサプライチェーン多様化に向けた新たな戦略を発表すると発表した。 13日の日本経済新聞によると、G7財務相らは新潟県でこれまで3日間開いた会合で、こうした内容の共同声明を採択した。 声明には、世界のサプライチェーン多角化に向けた新たな戦略を今年末までに発表するとの内容が盛り込まれた。 これには、低・中所得国がエネルギー関連製品においてより大きな役割を果たせるよう、G7からの支援を含めるべきである。 声明には「サプライチェーンの多様化はエネルギー安全保障に貢献し、マクロ経済の安定維持に役立つ可能性がある」と書かれている。
一方、ロイター通信が米国当局者の話として最近報じたところによると、19─21日に日本の広島で開催されるG7サミットで、中国の「経済的強制」を懸念する声明が発表される予定だという。 経済的強制とは米国が中国を批判する際に使う表現で、中国が経済力を利用して対立している貿易相手国に報復することを指す。 同関係者は「中国などの経済的強制に対するG7協力計画も文書として提示される」と述べた。 ただし、共同声明の正確な文言は最終発表まで変更され続けることが予想される。
「謝罪のないソーシャルメディアの第一人者。一般の読者。不治のポップカルチャーのスペシャリスト。」