アベパが支離滅裂…次期リーダーが見つからない
岸田、8~9月の内閣改造、菅の展望図
安倍晋三前首相の死去と参院選での自民党の圧勝は、日本の政治に大きな変化をもたらすと予想されている。 自民党の権力構造の変化から、最大野党の立憲民主党の暗い未来まで、さまざまな観測が提起されています。
アベパを除く伝統派3派の台頭
まず、軸足を失った自民党内最大派閥のアベパの影響力が弱まることが予想される。 昨年10月に発足した岸田内閣は、岸田派(国会議員44名)、麻生派(49名)、茂木派(54名)、安倍派(93名)の4派閥が優勢で、評議会議長がメンバーである。 かつて自民党はアジア宥和外交を志向し、積極的な軍事政策に反対する岸田派と麻生派が主流であり、積極的な外交を主張する安倍派は少数派であった。 しかし、無派閥政策を掲げる小泉純一郎元首相と安倍元首相が力を合わせたことで、党内の力学は大きく変化した。
政権の大半を率いた安倍元首相は、岸田内閣発足後も陰で強い影響力を発揮してきた。 岸田首相は、党首選後、重要事項を決める際に安倍前首相と協議を重ねてきた。 岸田首相の「成長と分配の好循環」を掲げた新資本主義が、就任後に後退した一因として挙げられる。 安倍前首相も「核共有」を主張するなど、岸田首相とは異なる意見を公言している。 他の 3 派閥は、安倍首相の要求を確認し、防衛費の増加や憲法改正などの問題に関する党の立場を修正しました。 しかし、安倍前首相の死去により、この構図は大きく変化した。 安倍派の関係者は毎日新聞の取材に「政局は安倍派を除く残り3派が主導するとみられる」と語った。
それぞれアベパに次ぐ派閥を率いる麻生太郎副社長、茂木敏充秘書役の活躍にも注目だ。 毎日新聞によると、安倍前首相の暗殺事件で中断していた選挙戦の再開を決めたのは麻生太郎副大統領で、岸田首相は副大統領と協議の上、選挙戦を再開すると表明した。 . 麻生さんと茂木事務総長。
コミュニケーション「コンミョン・ユシン」…シュガの役割論が上がる
菅義偉元総理が復活するというコメントもある。 読売新聞などは、岸田首相が早ければ来月末、遅くとも9月初旬までに党幹部を務める菅前首相を副総理に任命する可能性があると報じた。 菅前首相はどの派閥にも属さない。 そのため、首相在任中も存在感が薄いと評価された。 しかし、与党の公明党や極右野党の日本維新の会との連絡手段が最も多いことでも知られている。 両党とも改憲を支持しているが、自民党とは改憲内容で意見が分かれている。 自民党が公約した改憲を円滑に進めるには、双方の協力が必要だ。 最近まで、安倍前首相が双方とのコミュニケーションを担当していた。
安倍前首相の穴を埋めるのにふさわしいリーダーがいないという噂が派内にある。 朝日新聞によると、下村博文元文部大臣や松野博一官房長官が言及されたが、過半数が同意できる指導者はいない。 10年近く前に政界を引退した森喜朗元総理の名前も挙がっている。 派閥内での権力闘争の話さえあります。
改憲賛成多数…野党一党目の決着は難しい
総選挙で大敗した野党は、今後の活路を見出すのが難しい状況にある。 最大の野党である立憲民主党が最大の懸念を持っている。 今回の選挙で立憲民主党は比例代表7議席を獲得し、日本維新の会(8議席)に及ばなかった。 野党の分裂も一因ではあるが、立憲民主党のペースが遅い根本的な原因は、ウクライナ戦後の日本の世論自体が「改憲」に動いたことにある。 立憲民主党は、党名の通り「現行の平和憲法を守る」ことをアイデンティティとしています。 しかし、参議院選挙当日の10日に行われたNHK放送の出口調査では、国民の「改憲に賛成」が45%、「改憲に反対」(25%)より2割も高かった。 昨年まで、日本の改憲に対する世論は賛否両論でした。
岸田首相が色気を強める中、立憲民主党の立場はさらに狭まることが予想される。 経済政策で自民党との差別化が難しくなるからです。 野党統一が主な戦略であったが、衆議院選挙での敗北に続き、参議院選挙でも大敗を喫し、試合の中で指導者の説明責任が問われるようになった。 党の主導権を握る過程で、「憲法批判」の路線に懸念が出てくるようだ。
“Hardcore zombie fan. Incurable internet advocate. Subtly charming problem solver. Freelance Twitter ninja.”