日本の新入社員の平均月収はわずか200万ウォン…韓国や台湾よりはるかに安い
「岸田首相の経済政策は問題を解決できない…構造改革を実行する必要がある」
分析によれば、長期不況に苦しんでいる日本人労働者が低賃金のくびきから抜け出せないのは、労働生産性の低さと正社員の悪影響によるものである。
日本の労働者の平均賃金はG7諸国の中で最も低く、韓国でも長い間逆転している。
日本が経済を阻む構造的問題を解決できなければ、韓国と台湾は遅かれ早かれ一人当たりGDPを逆転させると予想されます。
◇日本の新入社員の平均月収は200万ウォン…30年
厚生労働省が実施した最近の基本給の調査によると、昨年の新入社員の平均月収は212,300円(約200万ウォン)だった。
性別では、男性213,400円、女性211,000円でした。
1990年代、日本の平均賃金は韓国よりもはるかに高かったが、それはずっと昔のことである。
韓国雇用者連盟によると、2020年の新卒者の平均年収は3,391万ウォンだった。
給料は日本人の最近の卒業生より20%以上高いです。
この違いは、国際機関の公式統計でも確認されています。
経済協力開発機構(OECD)によると、2020年の日本人労働者の平均年収は韓国で38,515ドルと41,960ドルでした。
価格は、米国で69,392ドル、ドイツで53,745ドル、英国で47,147ドルでした。
日本の労働者の賃金は1990年代初頭の主要先進国の賃金と同様であったが、賃金は「失われた30年」の間安定していた。
過去30年間で、他の先進国の賃金は2桁上昇しましたが、日本人労働者の平均賃金は4.4%しか上昇していません。
本格的に入社して頑張る可能性が高い20歳の賃金上昇率は、過去30年間でやや鈍化している。
日本経済新聞(日経)は先月28日、20代の日本人が28日に入社し、10年間で1990年から10%以上の昇給率が下がったと報じた。
日経によると、10年後の20代の給与水準を100とすると、1990年には30代前半の給与は151でしたが、実際には2020年には129.4に下がりました。
賃金の上昇率は30年間で14%減少しました。
専門家は、他の先進国とは異なり、日本の賃金が上昇しない理由は、労働生産性の低さと生涯にわたる労働文化の根底にある悪影響によるものであると指摘した。
この傾向が続くと、日本の名目GDPは2027年には韓国、2028年には台湾を上回ると日本経済研究センターは予測している。
日本の有力エコノミストであるビジネスブレイクスルー大学の大前研一学部長は、次のように述べています。たとえ彼らが低くても、転職することはめったにない」と彼は言った。
「岸田首相が今実施しなければならないのは、20年前にドイツのシュローダー政権が実施した「アジェンダ2010」型の構造改革だ」と続けた。 彼は指摘した。
◇「日本が間違った政策を止めなければ、賃金は韓国よりも低くなり続けるだろう」
昨年10月に発足した岸田文雄内閣は、日本経済の構造的問題として指摘されている賃金停滞現象を克服するために、いくつかのニンジン対策を考案した。
代表的な例は、積極的に賃金を引き上げている企業に大幅な税制上の優遇措置を提供し、受動的な企業に投資給付を削減する政策です。
読売新聞と日経新聞によると、日本政府と与党民主党は、税額控除額の25%から控除額を増額する税制改革案を導入した。中小企業は従業員の総給与を2.5%以上増やします。
大企業の場合、給与総額が4%以上増えると、以前は20%だった控除率が30%に上がります。
また、大企業の研究開発に適用される法人税減税給付は、賃上げを反映して強化されました。
この給付を受けるには、「2022年に総給与の0.5%以上増加する」および「2023年に総給与の1%以上増加する」という条件を満たしているか、国の構造の投資要件を満たしている必要があります。
しかし、専門家は、税制上の優遇措置に焦点を当てたこの岸田政府の政策は、日本企業の賃金上昇を誘発するのは容易ではないと信じています。
日本の平均賃金を下げる要因として挙げられている中小企業(SME)の場合、全企業の65%が赤字であり、法人税を支払うことができません。
2008年のリーマンショックに端を発した金融危機の際、日本は破産に直面している中小企業(SME)に財政支援を提供するために金融円滑化法を制定しました。
賃金水準を上げるためには中小企業(SME)の構造改革が不可欠であるが、政府の支援があれば、赤字や法人税を払えない企業が生き残ることができるため、実質的に解決することは難しい。
岸田首相が日本経済の構造的問題を解決するために前面に押し出した「新資本主義」に対する批判も批判されている。
「新資本主義」は岸田首相が自民党内のライバルと競争する際に思いついたスローガンであるが、その概念が曖昧であるという批判が絶えずあった。
大前学長は、「岸田首相の政治演説を何度読んでも、 『新資本主義』とは何かがわからない。それが何であるかを定義するはずだが、そうではない。
岸田首相は資本主義と経済を十分に理解していないようだ」と語った。
岸田首相が「新資本主義」を説明する一方で、成長だけでなく流通も重要であるが、日本は主要国の中で最も富の集中度が低いと強調した。
大前学部長は、主要国で最も裕福な1%の富の保有者の割合を見ると、ロシアが58.2%、ブラジルが49.6%、インドが40.5%、米国が35.3%、日本が18.2%で最低。 。
言い換えれば、日本は主要国の中で富の分配が最も良い国ですが、岸田首相は、彼が十分に理解していなかったので、再び分配を強調しました。
産経新聞は、岸田首相が「新資本主義」を推進することでアベノミクスが成し遂げられなかった好循環と悪循環を生み出すと計算しているが、経済全体の規模を変えずに再分配することは金持ちの負担を増やすだけだ。そして、それが破壊される可能性があることを強調した社会を活性化させます。
政策を実行するためには、長い間停滞していた日本の潜在成長率を高める必要があると付け加えた。
大前首相は「岸田首相は経済学を再検討しなければならない」と述べ、「その点から逸脱した政策が止められない限り、日本の賃金は韓国や台湾よりも低くなり続けるだろう」と述べた。
/ユンハプニュース
「謝罪のないソーシャルメディアの第一人者。一般の読者。不治のポップカルチャーのスペシャリスト。」