日本の宇宙ロボットスタートアップ、キタイのモバイルサイト「ロボット新聞」が389億ウォンの投資を集めた





▲日本の宇宙ロボット企業キタイは、3月に探査機とロボットアーム技術を使って掘削、溶接などの作業をデモンストレーションした。 (写真=ギタイ)

宇宙ニュースは24日、日本の宇宙ロボット企業GITAIが米国での技術開発と拡大計画を加速するため40億円(約2900万ドル、389億ウォン)の投資を受けたと報じた。

東京に本拠を置くアーリーステージ投資家であるグローバル・ブレインは、2021年に約1700万ドルを投資したシリーズBラウンドの後、このラウンドを主導した。

創設者兼CEOの中曽根翔北井氏は、「この資金は月面探査機と長さ2メートルのシャクトリムシロボットアームの開発努力を支援するために使われる」と述べた。

北井氏は3月24日、探査機が最近、米国航空宇宙局(NASA)の技術準備レベル(TRL)4に相当するさまざまなテストに合格したと発表した。

同社は3月、月面基地の建設と地表探査に必要な作業を模倣するため、月面環境であるカリフォルニア州モハーベ砂漠の西端付近に探査機2台と尺取虫2台を配備したと発表した。

デモンストレーションには、探査車の掘削、ソーラーパネルとアンテナの設置、溶接、インフレータブルモジュールの牽引、タイヤ交換などが含まれていました。

北井氏によると、デモンストレーションで使用された部品の半分以上は、模擬宇宙環境での振動、放射線、その他の環境試験にすでに合格しているという。

Spaceとのインタビューで中曽根CEOは、同社のシャクトリムシロボットアームがTRL 5に達したことを明らかにした。





▲ NASA Technology Readiness Level (TRL) の定義。 (データ=命)

同氏によると、尺取虫で使用されている部品のほとんどは、キタイ社の長さ1.5メートルのS2ロボットアームシステムに似ているという。 同社は、国際宇宙ステーション(ISS)外での今後のデモンストレーションで、S2ロボットアームの技術レベルをTRL 6からTRL 7にアップグレードしたいと考えている。

北井氏は、S2が6月にNASAの最終安全審査に合格し、12月に予定されているシグナス宇宙ミッションを通じてISSに移送されると予想している。

中曽根氏によると、キタイ氏はさまざまな地上試験を通じて、2024年末までに月面探査車をTRL 6に到達させる予定だという。

同氏は、同社が2026年の月面へのデモンストレーションミッションに向けて米国の打ち上げロケット会社数社と協議していると述べ、Kitaiロボットが月面で通信アンテナとソーラーパネルを組み立てることができるため、このミッションは商用ミッションになる可能性があると述べた。 TRL 7 以上に達します。

米国の成長戦略

キタイは、シリーズB投資ラウンドから得た資金の一部を、ロサンゼルス本社(より大規模なフライトモデルの製造およびエンジニアリング施設)の拡張に使用する予定です。 2016年に設立され、従業員約20名を抱えるこの企業は、昨年6月にカリフォルニア州トーランス近郊に米国本社を開設した。 キタイでは日本で約20名の従業員を雇用しています。

中曽根氏は、今年米国人従業員をさらに30人増やし、その後2024年末までにさらに50人を増やす計画だと述べた。

この拡張計画は、キタイが昨年12月に米国に拠点を置く企業から初の発注を獲得したと発表したことに続くものである。 同社の他の顧客には、日本政府や東京に本拠を置く多国籍企業トヨタが含まれる。

Nakai Katsuo

「音楽の魔術師。邪悪なポップカルチャーの恋人。謝罪のないクリエーター。いたるところにいる動物の友達。」