▲現代モービスは今年、「世界初」の技術による高付加価値製品の推進を進めており、これに基づく受注拡大が本業の収益力強化の基礎となるものと期待される。 写真はヒュンダイモービスが開発した回転ディスプレイ。 |
しかしながら、売上高の増加にもかかわらず、慢性的に強調されている収益性の低さは依然として低い水準にあります。 現代モービスは今年から「世界初」の技術を応用した高付加価値商品の推進に本格的に乗り出し、収益力を強化するとみられる。
28日、オートモーティブニュースが選定した「優良部品サプライヤー100社」の年間ランキングによると、現代モービスが世界の部品サプライヤーを次々と破り、トヨタ部品子会社のデンソーとの差を縮めた。
今年のランキングで、現代モービスは2022年の売上高が322億ドルと報告し、業界最大の競合他社である日本のアイシン(7位、312億ドル)を自動車部品で初めて上回り、世界の自動車部品企業のトップ5に入った。初めて上がった
現代モービスは、2006年に25位で初めてリスト入りし、2011年には10位に上昇した。その後、2017年から5年間7位を維持し、昨年は世界受注が増加し、ドイツのコンチネンタル社を超えて6位となった。
現代モービスは順調な外部成長を続け、世界トップ2の自動車部品メーカーであるデンソーとの売上高の差を大幅に縮めた。
2020年だけでも現代モービスの売上高(251億ドル)はデンソーの売上高(465億ドル)の半分の53.9%にとどまったが、デンソーの67.2%(479億ドル)に上昇し、今年発表された2022年までの売上高で2位となった。
しかし、現代モービスは世界の部品メーカートップ5に匹敵する収益力を持っていない。
現代モービスは昨年、売上高が51兆9000億ウォンと創業以来最高の売上高を記録したが、営業利益は2兆2650億ウォンと前年より若干減少した。 この結果、営業利益率は3.9%となり、過去最低となりました。
今年第1四半期の売上高は29.7%増の14兆7000億ウォン、営業利益は8.1%増の4181億ウォンとなった。 この営業利益は市場予想の5564億ウォンを大きく下回った。 営業利益率はわずか2.9%でした。
現代モービスは2019年まで営業利益率6%を超えていたが、それ以降は収益性が低下し続けている。 これは、同社が本業の収益性を確保できていないことが原因とみられる。
現代モービスは、完成車の製造工程に部品を供給するモジュール・部品製造事業と、国内外で運行する現代・起亜車に補修部品を供給するA/S部品事業を運営しています。
現代モービスの第1四半期の売上高を見ると、主力モジュールおよび部品部門は12兆3,630億件の売上を獲得し、アフターマーケット部品部門は2兆6,307億件の売上を記録した。 モジュールおよび部品部門が総売上高の 82% を占めました。
一方、営業利益に関しては、モジュール・部品事業の営業損失が1170億ウォンとなり、A/S部品事業が営業利益全体を占めた。
モジュールやコア部品の売上拡大をけん引したのは電動化部門で前年比76.4%増で、同部門は依然赤字と分析されている。
現代モービスが主力モジュール・コンポーネント事業の収益性を高めるためには、独自に確保した技術競争力をベースに、系列外の世界的自動車メーカーからの受注をさらに拡大する必要がある。
グループ会社の現代自動車や起亜自動車と比べ、関連会社以外からの受注は「適正価格を得る」上で有利とみられている。
現代自動車、起亜自動車およびその子会社が現代モービスの第1四半期売上高の80.6%を占めた。
トヨタの部品子会社であるデンソーは、トヨタへの依存を減らすことで世界的な自動車部品メーカーとして飛躍したと推定されている。 2019年のトヨタ自動車売上高に占めるデンソーのシェアは46.3%で、トヨタ以外の完成車メーカー(42.5%)と同水準を維持した。 昨年のデンソーの年間営業利益率は6.66%でした。
現代モービスは最近、ディスプレイなど新技術を活用した高付加価値製品を世界で初めて導入し、今年から顧客向けプロモーションを本格的に展開する予定だ。
現代モービスは最近、全国メディア向けに「メディアテックデー」を開催し、世界初開発の回転(可変)・ロール可能ディスプレイとローカルディスプレイ25インチ調光ヘッドアップディスプレイなど3種類の車載用ディスプレイを初公開した。 (HUD)。 パネルはLG Displayから供給され、車載ディスプレイ製品として実装されました。
ヒュンダイモービスが開発した回転式ディスプレイは、34インチの超大型画面に超高解像度の6K OLEDパネルを採用。 34 インチ ディスプレイは、耐久性や信頼性などの品質要件が厳しい車載用ディスプレイの中で現在最大の画面として評価されています。
運転席と助手席にまで広がったこのディスプレイは、運転席で必要に応じて回転させることで、運転に必要な最低限の情報のみを表示する小型スクリーンとして利用できます。
▲現代モービスが開発した世界初の車両用ロールアップディスプレイ。 |
ロールアップディスプレイは、ナビゲーションを含む走行情報画面を上下にスクロールさせ、走行状況や使用目的に応じて表示サイズを調整できる製品です。 ロールアップ技術はスマートフォンやテレビ市場では部分的に導入されているが、自動車向けに開発したのはヒュンダイモービスが初めてだ。
Hyundai Mobis のロール可能ディスプレイは、Quad HD (QHD、2560 x 1440) よりも高い解像度を持ち、30 インチ台の超大画面として実装できます。
近年、車載用ディスプレイ市場は大画面、高精細、3D、拡張現実(AR)を中心に発展しています。 市場調査会社DSCCは、世界の車載ディスプレイ市場が今年の90億ドルから2027年には140億ドルに成長すると予測した。
現代モービスは、今年1月上旬にラスベガスで開催された世界最大のエレクトロニクス見本市「CES 2023」で、回転ディスプレイ、軽量後輪サスペンション、EEGベースのドライバーモニタリングシステム、25インチ大型ディスプレイなど4つのイノベーション賞を受賞した。 -スクリーンHUD(ヘッドアップディスプレイ)。
軽量後輪サスペンションは、電気自動車や目的ベースモビリティ(PBV)などの将来の車両に適用して軽量化を実現でき、脳波ドライバーモニタリングシステムは、ドライバーの脳波を測定することで安全性を向上させる技術です。 大画面HUDは、ローカルディミング(画面分割単位)により鮮明さを高める革新性が認められています。
現代モービスは、このような技術革新を実現するために研究開発活動を継続的に強化してきました。
現代モービスは、2020年に研究開発投資が1兆1,220億ウォンで初めて1兆ウォンを突破した後、昨年(1兆3,709億ウォン)まで3年連続で投資額を増加させた。 今年も研究開発に1兆6407億ウォンを投資する計画だ。
現代モービスは研究開発投資を着実に拡大し、着実な収益成長につながっています。 中核事業である部品製造と電動化の売上高に占める研究開発費の割合は、2020年の8.7%、2021年には8.3%、2021年には7.2%と着実に低下している。昨年は6.0%、2020年の第1四半期は6.0%だった。ことし。
昨年初めの従業員とのタウンホールミーティングで、現代モービスのチョ・ソンファン最高経営責任者(CEO)は、「売上高では(2020年の売上高ベースで)世界第7位にランクされているが、部品の観点では当社は世界第7位にランクされている」と語った。 「重要なのは支払いだ」と彼は強調した。
現代モービスは、世界初の技術をベースにした高付加価値製品の提案により世界市場で受注を拡大し、本業の世界トップ5自動車部品メーカーにふさわしい収益性確保の鍵を握ると期待されている。
現代モービスは昨年、系列外の海外自動車メーカーから46億5000万ドル(約6兆8500億ウォン)相当の受注を獲得し、過去最高の年間受注実績を達成した。 2021年と比べるとほぼ2倍になっています。
現代モービスは今年、関連会社以外から53億6000万ドル(約7兆1400億ウォン)相当の受注を獲得する目標を掲げている。
HI投資証券のチョ・ヒスン研究員は、「現代モービスの株価収益率(倍数)を高めるためには、収益性の向上が必要だ」と述べた。 ホ・ウォンソク記者
「テレビオタク。情熱的な料理のスペシャリスト。旅行の専門家。ウェブの第一人者。筋金入りのゾンビ好き。謝罪のない音楽狂信者。」