消費者は福島汚染水論争に背を向けている

[비즈니스포스트] 盧東鎮(ノ・ドンジン)漁業協同組合連合会会長は、日本の福島原子力発電所の汚染水放出という難題の解決に全力を注いでいる。

原子力発電所からの汚染水の放出は、魚介類の消費量を減らし、漁業に大きな打撃を与える可能性があります。 盧武鉉大統領が強調してきた「漁民が豊かになる世界」とも矛盾する。 しかし、最近の水産物離れは異例であり、盧大統領が乗り越えなければならない波は非常に高いものとみられる。

 

▲ノ・ロジン漁業協同組合連合会会長は、日本の福島原子力発電所の汚染水放出という難題の解決に全力を注いでいる。 15日、ソウル鷺梁津水産物市場で開かれた「水産物保護運動本部」発足式に出席したノ大統領(右端)。



ノ・ドンジン大統領は15日、鷺梁津水産市場で行われた「私たちの水産物を守る運動」の発足式に出席し、日本の福島の汚染水放出への対応に率先して取り組んだ。

盧大統領は「不正確な情報が流布されれば、漁業従事者は回復困難な打撃を受け、国民が我が国の水産物を自由に摂取する権利も制限されるだろう」と述べた。 彼は言った。

「私たちの水産物を守る運動本部」は同日、国民の健康を第一に考えた水産物の供給を呼びかけ、水産物の消費を促進する大規模な運動を開始することを決定した。

漁協関係者は「魚が消費されなければ大きな問題なので、消費者団体とともに問題解決に向けて運動本部を立ち上げた」としている。 参加することは重要です」と彼は説明した。

福島県の汚染水放出をめぐる論争に対し、漁業協同組合連合会はすでにさまざまな対応を行っている。 5月18日にはメーカーなどによる全国的な対策組織「全国原発汚染水対策委員会」が設立され、15日には国会議事堂で魚介類の消費促進を目的とした試食会が開かれた。

 

消費者は福島汚染水問題から目を背け、漁協職員が困難な問題を解決
▲6月15日の我が国水産物保護本部の発足式で、水産物を手に記念撮影する盧武鉉大統領(右から5人目)。

全国漁業協同組合は、汚染水に対する消費者の敏感度が非常に高くなっているという評価に対応するために、迅速な対応をとっているようだ。

汚染水の流出が懸念される昨今の月桂樹塩の不足はその代表的な例である。 今年は雨が多く生産量が減少したが、品薄の原因は需要の増加との分析が多い。

盧進(ノ・ノジン)大統領にとっては、原発汚染水の放出による悪影響が大統領就任以来掲げてきたビジョンの達成を妨げる可能性が高く、大統領はそうしなければならない。なんとか解決策を見つけます。

盧大統領は「漁師が豊かになる世界、漁師の世界」というビジョンを提示し、就任初日にソウル鷺梁津水産市場で海産物を競りにかけている人々と会うことから取り組みを始めた。

これは、ソウル蚕室(チャムシル)漁協総連合会本部で漁船との交信から任期をスタートした歴代全国漁協総連合会会長とは異なり、水産物の販売拡大に意欲を示す盧武鉉大統領の意思を表した措置だった。

しかし、盧武鉉大統領と水協の努力には限界があるとの指摘もある。 汚染水の投棄自体には国民の反対もあるが、漁協連合会は投棄後の水産物の消費促進に力を入れている。

韓国日報と読売新聞が韓国人1000人を対象に実施した共同世論調査(5月26~28日実施)の結果によると、韓国人の84%が汚染水投棄に反対した。 同意する人はわずか 12% です。

一方、全国漁協がこの日発足させた「私たちの漁業を守ろう運動本部」の諮問委員の大半は、福島の汚染水の放出は韓国海域では問題ないとの見解を示した。

諮問委員会のメンバーは、カン・ゴヌク・ソウル大学核医学教授、ペク・ウォンピル・大韓核学会会長、チェ・ジュンギ・仁荷大学海洋学名誉教授である。

カン教授はCBS「キム・ヒョンジョンのニュースショー」に、白大統領はサンプロTV「Understanding」に出演し、汚染水に関する誤った情報が流布されているとの見解を示した。 崔教授は与党主催の「我が国漁業に対する過度の恐怖による被害と対策に関する討論会」の議長を務めた。

水産物の販売と消費の減少防止に力を入れる漁協の諮問委員としては最適だが、一般国民の認識とは程遠いかもしれない。

汚染水の放出に冷めた目を向けている国民が多いだけに、盧大統領が乗り越えなければならない波は高く険しいものとみられる。

魚好きの消費者の一人は「汚染水問題を科学的に見る必要があることに同意できない」と声を上げた。 ジャーナリスト キム・ファン

Toyama Jiro

「テレビオタク。情熱的な料理のスペシャリスト。旅行の専門家。ウェブの第一人者。筋金入りのゾンビ好き。謝罪のない音楽狂信者。」