2回目の大統領経済ミッションはすでに…カカオモビリティ、最先端技術でヨーロッパと東南アジアをターゲットに

ベトナムに続きポーランドへの経済使節団に参加
UAM自動運転などの最先端技術で世界市場のパイオニア

カカオモビリティのリュ・グンソン最高経営責任者(CEO)が14日(現地時間)開催された「2023韓国・ポーランドビジネスフォーラム」で「ハイテク産業間の協力」をテーマにしたパネルディスカッションに登壇した。 [사진=카카오모빌리티]
カカオモビリティはアジアやヨーロッパなどの海外諸国と大規模な事業協力と技術共有を確立している。 タクシーの呼び出し・配車サービスが重要な事業の性質上、国内市場で強いことは避けられないが、情報通信を基盤に将来の世界市場への道を拓く布石となる自動運転や都市航空輸送(UAM)などの技術(ICT)。

カカオモビリティは16日、12日(現地時間)から2泊3日行われた尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領のポーランド国賓訪問に、リュ・グンソン代表取締役が経済代表団に同行したと発表した。地元の起業家たちと技術と貿易を促進する方法について話し合いました。 先月のベトナム経済使節団への同行に続き2回目。

今回の訪問中、カカオモビリティは「2023年韓国・ポーランドビジネスフォーラム」ラウンドテーブルに韓国企業を代表して参加し、両国間のハイテク産業交流と観光活性化に向けた協力ビジョンを共有した。 ビジネスフォーラムは業界の動向を検討し、国家経済協力を推進する場です。 今年は両国首脳、政府関係者、ビジネスマンら計350人が出席した。

リュCEOは自動運転などカカオモビリティの技術力がポーランドのICT分野の発展に貢献できると強調した。 また、カカオモビリティは経済使節団に同行した際、現地のITプラットフォームやモビリティ企業と多くのプロジェクトで協力を促進し、現地のカカオTカー通話サービスを提供することで、両国からの観光客の旅行の利便性を高める方法を模索すると強調した。先月ベトナムへ行きました。 国内最大の民間企業ビングループと電気自動車や自動運転に関する商業協定を締結し、製造会社ペニカグループとはモビリティプラットフォーム分野での技術協力を推進することを決めた。


カカオモビリティの主なターゲットは東南アジアとヨーロッパ市場です。 この地域には多くの国が含まれているため、最近では韓国人観光客にも人気の場所です。 外国政府高官もモビリティ産業と観光産業の連携などの相乗効果の可能性に強い関心を示している。 シンガポールのエイミー・コー運輸上級国務長官は先月12日、訪韓中にカカオモビリティを訪問し、プラットフォームの技術力強化や運営戦略などのノウハウを聞いた。 今年4月初旬、フランス財政経済省の新人職員研修所はカカオモビリティの自動運転サービスを試験運用し、自動運転モビリティ産業の促進戦略などのテーマに関するプレゼンテーションを聞いた。

カカオモビリティの主力分野である自動車通話サービスの対象国は、今年さらに増加する見通しだ。 今月現在、東南アジア7カ国、日本、欧州23カ国の計31社の現地交通会社と連携して自動車ダイヤルインサービスを提供している。


Toyama Jiro

「テレビオタク。情熱的な料理のスペシャリスト。旅行の専門家。ウェブの第一人者。筋金入りのゾンビ好き。謝罪のない音楽狂信者。」