日本の成長率驚き…日経平均株価、20カ月で3万ライン突破:ソウル経済新聞

個人消費が伸び、観光客も増加
3 四半期で GDP プラスを変革
日本の「資金プール政策」に変化の可能性。
岸田首相、解散総選挙実施の可能性も

17日、日本の日経平均株価が1年8カ月ぶりに3万円の大台を突破した中、東京の通行人が株価ボードの前を通り過ぎた。 EPA聯合ニュース

日本経済は予想の2倍の「驚くべき」成長を遂げた。 景気への楽観論が広がり、日経平均株価は1年8カ月で3万円の大台を突破した。

内閣府が17日発表した第1四半期の国内総生産(GDP)成長率中間値(季節調整済み年率前期比)は1.6%となった。 3四半期ぶりにプラスに転じ、前年第4・四半期のマイナス0.1%と市場予想(0.8%)をともに上回った。 日本は昨年第3四半期(-1.0%)と第4四半期にマイナス成長率を記録しハイテク不況に陥ったが、今回は脱出した。 年率とは、この傾向が1年間続くと仮定した場合の経済成長率です。 年率ベースではない四半期の成長率は0.4%で、昨年第4四半期の0.0%と予想の0.2%を上回った。

新型コロナウイルス感染症の規制解除を受けてGDPの半分を占める個人消費が急速に伸びたためだ。 第1・四半期の個人消費は0.6%増(前期比)となり、予想(0.4%増)を上回った。 飲食、宿泊、交通分野で消費者の財布が開かれ、外国人観光客の増加も影響している。

その結果、株式市場にも熱風が吹いている。 代表的な株価指数である日経平均株価は0.84%高の30.93.59円と4営業日連続で上昇し、2021年9月以来初めて3万円の大台を回復した。前日は最高値で引けた話題も1990 年以来 33 年間で、0.3% 上昇の 2133.61 で取引を終了しました。 ブルームバーグニュースは「米国、中国、欧州などの主要国で景気減速への懸念が高まる中、日本は技術停滞から脱却の兆しを見せており株価は上昇し、円安の影響で企業業績も改善している」と分析した。 」 日本企業は自社株買いなどの株主還元策を積極的に推進しており、ウォーレン・バフェット氏が先月日本株を高く評価したことも株価上昇の一因となっている。東京証券取引所によると、外国人投資家は現物株を買い占めた。 5月第1週まで6週連続で買い越し額は2兆3000億円(約22兆5000億ウォン)に達した。

これを受けて、資金プール政策を続ける日銀が政策を修正する可能性があるとの指摘もある。 日銀の上田和夫総裁は先月、「今後1年半かけて、長期的な観点から金融緩和の効果と副作用を検証する」と述べた。 しかし、ブルームバーグは「一部の専門家は上田氏が政策見直しを完了する前に金融政策を見直す可能性があると考えている」と報じた。 現在、ゴールドマン・サックスとバンク・オブ・アメリカは、日銀による7月のYCCイールドカーブ調整をベースラインシナリオとして検討している。

岸田文雄首相が衆院(衆院)を解散・総選挙する可能性もあるとの観測もある。 内閣責任制度を採用している日本では、首相や与党が党に有利な場合には国会を解散・総選挙を実施するなど、国政におけるリーダーシップを強化することが多い。 5月19、21日に広島で開かれる主要7カ国首脳会議(G7サミット)でも岸田首相の支持率が上昇する可能性がある。 住友生命保険の武藤宏明氏は「選挙に向けて良い環境が整っている」と語った。 日本経済新聞社が先月28、30日に実施した世論調査によると、岸田首相の内閣支持率は52%で、今年2月の20~30%から上昇した。

しかし、米国、中国、欧州の経済状況により、輸出比率の高い日本経済が力強く回復することは難しいとの見方もある。 第一リサーチの吉木真下氏は「消費は引き続き成長を下支えするが、外需の弱さが輸出を圧迫するため、全体的な景気回復は緩やかなものになるだろう」と予想した。

Saeki Nori

「謝罪のないソーシャルメディアの第一人者。一般の読者。不治のポップカルチャーのスペシャリスト。」