「チャンスの国、ベトナムを目指す」…流通業、東南アジア進出のスピード

ロッテモールウェストレイクの鳥瞰図。 ファイトショッピング

東南アジアに吹くKコンテンツの風に、配信業界も飛びついた。 特に、最近「チャンスの国」と呼ばれるベトナムを歴訪したユン・ソクヨル社長とともに現地事情を確認し、新たなビジネスチャンスを模索する戦略だ。

23日、業界によると、この日から24日までベトナムを国賓訪問する第205次経済代表団にはロッテグループのシン・ドンビン会長、2代目オーナー、歌手、実業家のジェイ・パク氏らが参加した。

シン・ドンビン社長は、3月の日本、4月の米国に続いてロッテに同行してベトナムを訪問し、ロッテの世界的地位を高め、尹政府との関係を強化した。 シン大統領はベトナム訪問中、9月に正式オープン予定の非常に大規模で複雑なショッピングモール、ロッテモール・ウェストレイクの敷地を視察する予定だ。

これまでロッテショッピングは今年第1四半期、インドネシア、ベトナムなど東南アジアの主要5支店の売上高が計4000億ウォンで、総売上高の10%以上を占めた。

今回の訪問には、韓国コルマーホールディングスやコスマックスなどの美容業界、ヒョンジやハンセなどのファッション業界も多数含まれていた。 業界関係者は「東南アジアのKビューティーブームが非常に熱く、化粧品輸出国トップ10に東南アジアの多くの国が入っている」と語った。

実際、ODM美容会社コスマックスの東南アジアでの売上高は2桁の伸びを示している。 第1四半期の中国と米国の売上高は精彩を欠き、それぞれ前年同期比で18%減、39%減となったが、インドネシアとタイの子会社の売上高はそれぞれ34%、83%増加した。

三養食品のキム・ジョンス副社長は、経済使節団に名前が挙がった唯一の食品会社経営者だった。 東南アジア諸国で「ホールドチキンラーメン」の人気が高まっており、ベトナムは一人当たりのラーメン消費量が世界第1位であることから、現地市場を積極的に狙う戦略とも解釈できる。

蒸留焼酎ブームを巻き起こしたワン・スピリッツのCEOで歌手のジェイ・パーク氏も、名前が挙がった唯一の有名人だった。

この代表団には含まれていませんが、オリオンはベトナムのハノイの施設に新しい製造棟を建設し、ホーチミンの施設を拡張する計画もあります。 昨年12月に118%に達したベトナム工場の稼働率から判断すると、販売量増加への先制対応とも解釈できる。

また、コンビニ業界では東南アジアを拠点に店舗を拡大する傾向にあります。 GSリテールは現在、ベトナムで213店舗、モンゴルで179店舗を運営している。 ベトナムは2027年までに700店舗以上に店舗を拡大することを目指している。モンゴルは2025年までに500店舗以上に店舗を拡大する計画である。CUコンビニエンスストアを運営するBGFリテールは、年末時点でモンゴルで310店舗、マレーシアで130店舗を運営している。先月。

流通業界がベトナムなどの東南アジア市場で積極的に進出しているのには理由があります。 全国経済人連合会が市場調査会社モノリサーチに委託して1011人を対象に「韓流の広がりに対する国民の認識」を調査したところ、回答者の58.2%が「韓流の世界的な影響力は以前よりも大きくなった」と回答した。過去20年間で40回

世界的な韓流ブームの要因として、「BTSやBLACKPINKなどK-POPアーティストの影響(65.9%)」と「YouTubeやNetflixなどのオンラインビデオサービス(OTT)プラットフォームの発展と多様化(34.2%)」を挙げた。狂気。 。 次いで「イカゲーム」「パラサイト」などの韓国映画・ドラマ(26.4%)が続いた。

業界関係者は「韓流ブーム以前から世界市場に参入したが、最近はベトナムとインドネシアの関連企業の利益が伸び続けている」と述べた。 大幅に増えたからです」と彼は言った。

「特にベトナムは人口が1億人を超え、平均年齢が30歳なので、流通部門の拡大は無限大だ」と付け加えた。

アン・セジン記者 asj0525@kukinews.com

「チャンスの国、ベトナムを目指す」…流通業、東南アジア進出のスピード

記事を見る

Toyama Jiro

「テレビオタク。情熱的な料理のスペシャリスト。旅行の専門家。ウェブの第一人者。筋金入りのゾンビ好き。謝罪のない音楽狂信者。」