日本のコングロマリットはその後、組合の賃上げ要求に100%同意した(フル)

入り口
修正

「4%のインフレ率に匹敵するエレクトロニクス大手の成長率」
岸田「ジェンダーギャップを是正し、不法就労者の賃金を引き上げることは非常に重要です」

日本経済新聞(日経)などの地元メディアは15日、物価上昇や政府が企業に対して大幅な賃上げを求める中、大手財閥が相次いで組合員の引き上げ要求を100%受け入れていると報じた。

この日は、労組の賃上げ要求に経営陣が対応する「集中対応デー」で、富士通や川崎重工など大手メーカーは組合の賃上げ要求をそのまま受け入れた。

富士通、日立、東芝、NECなどの電気・電子コングロマリットは、基本給を7000円(約6万8000ウォン)引き上げることで合意した。

これは昨年の2倍以上の水準(1,500円から3,000円)であり、定期昇給とベースア​​ップを合わせた賃上げ率は、最近の消費者物価の4%上昇に匹敵すると、読売新聞は報じた。

自動車メーカーは、激しい反応を待たずに組合の要求を早期に受け入れた.

トヨタ自動車とホンダは先月22日、労組の要求にすべて同意した。

トヨタは「20年で最高の上昇」だと述べたが、平均賃金の上昇は明らかにしなかった。

ホンダはまた、全体の約5%にあたる基本給を含めて月1万9000円(約18万ウォン)の値上げも決定した。

重工業も基本給を1万4000円引き上げ、三菱重工業とIHIは49年ぶりに100%の労組要求を受け入れた。

三菱重工の昇給率は年俸7%。

これに先立ち、ファストファッションブランドのユニクロを運営するファーストリテイリングは、今月から新入社員と新店長の月間賃上げをそれぞれ 17.6% と 34.5% 含め、最大 40% の賃金を引き上げました。

大手コングロマリットは、急速なインフレとデジタル化により、人材を確保するために給与の引き上げが不可欠であると考えているようです。

岸田文夫首相はまた、賃金の伸び率がインフレ率と一致しない場合、スタグフレーション(景気後退の中でのインフレ)につながる可能性があると警告し、企業経営者に少なくとも3%の賃金引き上げを呼びかけました。

共同通信によると、岸田首相は同日、首相官邸で開かれた三者合同会議で、「男女の賃金格差を是正し、無申告労働者の賃金を引き上げることが非常に重要だ」と表明した。

岸田総理は、企業主導の賃上げが中小企業にも波及効果をもたらすよう、あらゆる政策を動員して環境改善に取り組むと付け加えた。

昨年の日本の消費者物価上昇率は年率2.3%で、消費税増税の影響を除くと1991年以来31年ぶりの高水準となった。

昨年12月、今年1月と2カ月連続で4%を記録。

しかし、これから本格化する中小企業とその経営者との賃金交渉では、財閥よりも物価上昇の圧力にさらされている中小企業の賃金がどの程度引き上げられるかを予測することは難しい。将来。

/ユンハプニュース

Saeki Nori

「謝罪のないソーシャルメディアの第一人者。一般の読者。不治のポップカルチャーのスペシャリスト。」