IAEAが日本に権限を与える…韓国査察官がトラブルエスカレート

福島原発汚染水現地視察専門家団長を務めるユ・グクヒ原子力委員長が政府ソウル庁舎で崔福島ら日本の主要現地視察団の活動結果を発表先月31日、ソウル鍾路区(チョンノグ)。 ユンハプニュース

国際原子力機関(IAEA)が日本の福島第一原子力発電所の汚染水処理プロセスを適切な基準で評価する中、韓国監察当局の懸念は深まっている。 これに先立ち、韓国査察団は科学的かつ検証結果を追跡調査すると発表したが、日本が地上埋設などの代替案にもかかわらずコスト削減のために海洋投棄を選択したのではないかとの疑惑も浮上しており、議論は続きそうだ。

IAEAは現地時間31日、ウェブサイトを通じて汚染水に関する中間報告書を発表した。 報告書は「東京電力は汚染水サンプルの測定において高い精度と関連技術能力を実証してきた」「サンプル採取手順も適切な基準に従っている」としている。

また、相互分析ではトリチウム以外の放射性核種は有意なレベルで検出されなかった。 東日本大震災の翌年の2012年、日本企業東芝の多核種除去システム(ALPS)が汚染水の浄化に使用され、日本の主張がさらに重みを増した。

福島原子力発電所の汚染水貯蔵タンク。 ユンハプニュース

IAEAはこれまでに汚染水の放出に関する報告書を5回公表しており、6回目にあたる今回の報告書では、タンクから採取した汚染水サンプルの分析過程を検討した。 IAEAは、関連する3つの研究機関を含む、韓国、米国、フランス、スイスの汚染水サンプルを分析することで、それを相互検証した。

残るは韓国査察団の査察結果報告書だ。 21~26日に来日した査察団は同日会見を開き、重要な査察活動を発表した。 ユ・グクヒ検査部長はこの会議で、「主な施設は多核種除去工場(ALPS)、測定確認工場(K4タンク組立体)、排出工場(移送・希釈・放出)、中央監視制御室、化学分析棟(放射線分析室)等を集中管理しております。」

しかし、5泊6日の現地視察にもかかわらず、汚染水のサンプルを直接採取することができず、韓国査察団の独自の検証作業が不十分だったとの批判も出ている。 これと関連し、ユ所長は「当然、サンプル採取の対象は東京電力でなければならない」と答えた。

昨年3月には台湾など太平洋地域諸国も日本に視察団を派遣したが、全体の動きを担った東京電力は検証活動を限定してきた。 IAEAですら東電が提供する汚染水サンプルに頼らざるを得ない状況では、信頼性には限界があるとの見方が強い。

汚染水の処理費用をめぐっても論争が起きている。 浄化された汚染水を海に投棄する場合、費用はわずか340億ウォン程度だが、埋め立てのようなより安全な方法では300~2兆ウォンの費用がかかるため、日本は費用を節約するという利己的な選択をした。

ユ長官は、高コストの埋め立て方式と低コストの海洋投棄方式のどちらが優れているかという質問に対し、「安全関連部分の評価において保守的に価格設定すべきという部分には同意する」と述べた。 (の)範囲を超えた部分については、少し言いにくいようです。」

IAEAは早ければ来月にも福島の汚染水処理に関する最終報告書を発表する予定で、日本での汚染水の放出も差し迫っている。 つまり、韓国査察団も現地査察の最終分析報告書を提出し、立場を決定する必要がある。 旅券担当者は「政治が科学に大きく介入しており、難しい状況になっている」と語った。

Kayo Fukushima

"Hardcore zombie fan. Incurable internet advocate. Subtly charming problem solver. Freelance Twitter ninja."