本と考え:文化:ニュース:ハンギョレ

平安時代からの日本での読書の歴史
「ミリオンマガジン」、「エンボンブーム」、「ライブラリブーム」など。
20世紀の花を読む文化
インターネットの普及後、本のステータスが変わりました

読書と日本語
平安時代から現代までの読書を通しての日本社会
津野海太郎作、イム・ギョンテク訳lマインドフルウォークl17,500ウォン

「誰にも邪魔されずに部屋に埋葬され、一冊一冊取り出して読んだ感覚、そして皇后の位置は私には関係ありませんでした。」 平安時代の中流階級の貴族(菅原の高末野娘)の娘が回想録に書いた言葉です。 彼がむさぼり食った本は、当時人気の小説であり、それ以来の名作である紫式部でした。 Uiの作者は、このシーンを「日本人が今日のように本を読み始めた最初の読書シーンの記録」と呼んでいます。 「私は一人で静かに本を読みました。 「自発的に、通常は自分の部屋で」という現在の読み方は、この時点ですでに始まっていることを示しています。 「読書の大国」と呼ばれることの多い日本の読書文化が、人気の本、あらゆる年代の作家や読者、出版技術、教育制度、経済社会などのさまざまな要素が絡み合って形成され、変化した様子を示しています。 。 本の前半は平安時代(794-1185)から19世紀末までの歴史をたどっています。 教育の拡大と印刷技術の発達により、読書教室は少数の貴族から一般の人々へと拡大し、本の始まりである個人的な読書スタイルを確立するプロセスが鍵となります。 20世紀は後半に集中しており、著者はこれを「読書の黄金時代」と呼んでいます。 1938年に生まれ、1962年以来編集者および編集評論家である著者の経験が含まれています。 時間差はありますが、私たちが行ったプロセスと重複する多くのステップがあります。 著者は、20世紀を「知識人と一般市民、男性と女性、お金と権力の保有者、そして彼らが権力を持たない人々を区別することなく、読書の習慣が社会のすべての層に広がった」時代と呼んでいます。 「意志」の概念が新しい常識として確立された時代。 20世紀になると、識字率は100%に近づき、出版は産業としての構造を確立し始めました。 特に、1920年代の出版の世界では、読書の普及と本のマーケティングにつながる3つのイベントがありました。

日本の書籍販売は、インターネットの普及により1996年以降減少傾向にあります。 画像は東京で使われている書店です。 東京ニュース/AP聯合ニュース

日本の書籍販売は、インターネットの普及により1996年以降減少傾向にあります。 画像は東京で使われている書店です。 東京ニュース/AP聯合ニュース

一つ目は、1924年に出版社の講談社が全市民向けの総合雑誌を創刊し、「百万冊の雑誌」となったことです。 シルバーは74万部、1926年は90万部、1928年は140万部を売り上げた。2作目は1926年の出版社海上社第63巻から始まった「円本ブーム」。その月に出版された本を受け取るために、1冊あたり1円、読者は1か月あたり1円を支払います。 当時中学生だった政治学者の丸山正雄氏は、著書の中で「最近、これらの完全な文学集が公開されたので、 『もう読んだか』という会話があった。 (…)日本人や世界的に有名な作家の名前や、著名な作品のタイトルを、読んだかどうかに関係なく知ることは、一般的に「世界の常識」になっています。エンボン時代以降、控えめに言っても。」 3つ目は、1927年に出版社岩波書店の岩波文庫から始まった小型低価格の「文庫」の人気でした。図書館の出版社は、コレクション全体の単位で購入される予定だった円本を批判しました。希望の本を低価格で購入できるようにすることを目指しています。 エンボンブームと図書館ブームの著者は、「文化」や「研究」のための本を読みたいという欲求が日本人の間で高まっていると説明しています。 「いわゆる「小さな市民」が、歴史上初めて、数十冊の本と数百冊の本を自宅の棚に置く喜びを味わう」のもこの時期からです。 この現象はまた、「本のある家族」で育てられた子供たちの数が大幅に増加していることを意味しました。 著者によると、彼女の世代より上の世代から彼女より下の世代まで、多くの人々が、自分の家や他の家の棚にあったエンボンコレクションやペーパーバック版から読書の物語を始めた経験を語っています。 第二次世界大戦で停滞期を迎えた日本の出版社は、戦後数年で回復し始め、1980年代にピークを迎えました。 著者は、「1960年代から1980年代半ばまでの四半世紀は、今考えてみれば、読書の黄金時代としての20世紀の頂点でした」と述べています。 しかし、徐々に亀裂が現れました。 1960年代の急速な成長の影響を受けて、日本は急速に消費社会になりつつあります。 ダンカイ世代(1947年から1949年生まれ)は本を読み、使い捨ての消費財として扱い始めます。 雑誌はタイプ中心からビジュアル中心に移行しており、以前は古典や人文科学などの「重い本」に焦点を当てていた図書館も、人気のある文学やエッセイなどの「柔らかい本」に移行しています。 インターネットの普及に伴い、読書への関心はさらに低下しています。 増加を続けていた本の年間売上高は、1996年に1.93.1兆円に達し、翌年には減少傾向に転じた。 マンガや雑誌の売上もこの頃から減少し始めています。 新しく出版された本だけが売られ、「ハードブック」はもう売られませんでした。 電車の中で多くの人が本や雑誌を読むというシナリオはなくなりました。 「今、私たちは電車やバスに一人でいて、焦りながら小さな携帯端末を静かに見つめています。」 著者は、読書の黄金時代はついに終わりを迎えたと結論付けています。 「そのように見られるべきではないと思います。」 しかし、本がすべてのメディアの中心であった時代は過ぎても、本自体の価値は衰えないと著者は指摘している。 彼はまた、「たぶん、私のような 『古い世代』が去った後の世界では、人々は本の魅力を再発見し、新しい読書習慣を再構築しなければならない」と述べた。 アン・ソンヒ、スタッフレポーターshan@hani.co.kr

Nakai Katsuo

「音楽の魔術師。邪悪なポップカルチャーの恋人。謝罪のないクリエーター。いたるところにいる動物の友達。」